• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

先端技術による未発見遺跡の探査・研究および保護手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K20276
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

金田 明大  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, センター長 (20290934)

研究分担者 村田 泰輔  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 主任研究員 (00741109)
小林 青樹  奈良大学, 文学部, 教授 (30284053)
山口 欧志  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 研究員 (50508364)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードLiDAR / SLAM / 地理情報システム / 地形解析
研究実績の概要

COVID-19の影響が残る中、研究計画を修正して他人数が集合しておこなう探査作業などを差し控え、取得したデータの解析と成果の検討をおこない、少人数での現地の踏査をおこなった。
主なフィールドとして選定した春日山および、追加でUAV(空中ドローン)の計測を独自におこなった巨勢山古墳群、木津川市加茂窯跡群については、それぞれ空中LiDARデータのフィルタリング手法の検討をおこない、樹木を除去後、平坦面の抽出をおこなった。ただし、小灌木などの除去は一律におこなうことは困難であった。成果に大きく影響するノイズになるため、この点については更なる検討が必要である。また、人為的な地形改変についての情報抽出を検討し、急斜面を周囲に有する平坦面がそれに該当する可能性が高いことがデータと実際の地形データおよび踏査で判断された。
これらを基に、現地の踏査をおこない、春日山山中の伝香山堂地区については、遺構の残存の確認と、平場が新たに広がっており、より広い寺域を想定することが可能であることが分かった。また、巨勢山古墳群では古墳の存在を形状情報を含めて把握することができた。反面、加茂窯跡群においては、窯跡が確認できた周辺の地形条件を絞り込むことはできなかった。これは事前に想定していたことではあるが、遺跡の性格に応じた識別手法の更なる研究が必要と考える。
廉価型GNSSやLiDARなどこれらの研究を進める機材などの検討も進展し、今後、外表的な情報の収集による未知の遺跡の調査手法に寄与できたと考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 調査・分析 遺跡と周辺地形情報の三次元計測 (特集 文化財を科学する)2021

    • 著者名/発表者名
      金田明大
    • 雑誌名

      月刊文化財

      巻: 686 ページ: 13-15

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi