• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

医学部生卒後研修制度がもたらした医療体制の変化と今後の課題:その検証と理論の拡張

研究課題

研究課題/領域番号 17H06190
配分区分補助金
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

渡邊 直樹  慶應義塾大学, 経営管理研究科(日吉), 准教授 (20378954)

研究分担者 後藤 励  慶應義塾大学, 経営管理研究科(日吉), 准教授 (10411836)
栗野 盛光  筑波大学, システム情報系, 准教授 (90732313)
熊野 太郎  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (00700494)
小川 一仁  関西大学, 社会学部, 教授 (50405487)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2023-03-31
キーワード医師臨床研修制度 / マッチング / 実証と実験に基づく理論 / 認知能力と経済実験 / 定量的実証研究
研究実績の概要

本プロジェクトは実証班による調査,実験班による経済実験,理論班による数理モデルの検討からなり,それぞれを担当する班が代表者の統括の下で連携を取り合いながら,研究が進められた.理論研究は,本質的には調査と実験の成果を土台とするため,H29年度には他の研究の方向性とはやや独立に進められたが,医師と研修先病院のマッチングを念頭においた理論モデルにおいて,既存研究の問題点を改善する成果が得られた.
調査においては,7名の医師に対するインタビューを事前に行った上で,1000人を越える医師に対するアンケート調査を実施した.そこでは,2004年の医師臨床研修必修化とそれに伴うマッチングの導入,2010年に行われたその修正が医師のキャリア選択にどのような変化をもたらしたかを検証しうる質問項目を用意した.日本では伝統的に医局と呼ばれる組織が医師のキャリアを規定してきたが,最近の医局への加入率の低下がもたらす医療体制の変化は医師のキャリア選択に関する意識と表裏一体である。
実験においては、医師と研修先病院のマッチングに実際に用いられている仕組みの性能を被験者の認知能力や彼らに開示される情報によって評価した.この実験は本プロジェクトの準備段階から既に開始されており,理論研究の成果を検証するための実験の仕様について,重要な知見が得られた.
以上の成果は既に,それぞれ,論文としてまとめられ,国際学会での発表と査読付き国際専門誌への投稿が準備されている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現行のマッチング制度では,病院間の受入定員が調整されていないため,地域間で研修医の偏在が生じている.この問題に対して,最新の文献では,地域の定員に上限を定めたモデルを構築されたが,医師にとってより望ましい(効率的)マッチングを導けるわけではない.理論班では,上記既存文献の欠点を解消するメカニズムを開発した.H29年度には,実証班が医師側のアンケート調査を実施したので,H30年度にはそのデータを基にしたシミュレーションを実施することで,マッチング制度のより望ましい形を検討する.
実証班では,H29年度に行ったアンケート調査のデータを解析しつつ,H30年度に実施する病院側の調査を準備している.H29年度に行った医師側へのアンケートでは,20項目からなる質問に回答がなされ,医師のキャリア選択に関する詳細なデータを収集することができた.
実験班では,4つの病院4人の医師からなるマッチング状況をネットワークで接続された計算機を用いた環境において,被験者を医師役として実験を行った.そこでは,現行のマッチング制度が導く特徴的な行動が実際にはどの程度選択されうるかを検証するために,意図的に少ない病院と少ない医師からなる状況を設定した.結果として,理論班の成果を被験者実験によって検証するために必要な実験の仕様を確定することができた.
上記3班による研究成果はディスカッション・ペーパーとしてまとめられつつあり,評価の定まった査読付き国際会議での発表を許可されている.以上より,本研究はかなり順調に進展していいるといえる.

今後の研究の推進方策

理論班では,実証班のアンケート調査(H29年度,H30年度)に基づいて,計算機実験を実施し,マッチング制度のより望ましい形を再検討する.
実証班では,H30年度には病院側の調査を行い,H29年度に収集したアンケートデータと照合することで,医師のキャリア選択と日本の医療制度に関する経済学的検討を行う.病院側の調査においては,質問項目に理論班の研究成果(H29年度)を反映させる.
実験班では,理論班の研究成果を被験者実験によって検証するためのソフトウェアの開発を行いつつ,H29年度に実施した実験のデータ解析を進める.
このように,今後も,3つの班が,互いの研究成果に立脚しつつ,それぞれの課題に取り組んでいく.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Carnegie Mellon University/Boston College/University of Michigan(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Carnegie Mellon University/Boston College/University of Michigan
  • [国際共同研究] University of Merbourne(Australia)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      University of Merbourne
  • [雑誌論文] Influence of Japan's 2004 postgraduate training on Ophthalmologist location choice, supply and distribution2018

    • 著者名/発表者名
      Rie Sakai-Bizmark, Shusuke Hiragi, Rei Goto, Hiroshi Tamura
    • 雑誌名

      BMC Medical Education

      巻: 18-49 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1186/s12909-018-1147-9

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] On characterizations of the probabilistic serial mechanism involving incentive and invariance properties2017

    • 著者名/発表者名
      Onur Kesten, Morimitsu Kurino, and M. Utku Unver
    • 雑誌名

      Mathematical Social Sciences

      巻: 90 ページ: 56-62

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.mathsocsci.2016.11.005

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Nash implementation constrained efficient stable matchings under weak priorities2017

    • 著者名/発表者名
      Taro Kumano
    • 雑誌名

      Games and Economic Behavior

      巻: 104 ページ: 230-240

    • DOI

      10.1016/j.geb.2017.04.003

    • 査読あり
  • [学会発表] ある電機メーカーにおける人材配置問題2018

    • 著者名/発表者名
      渡邊直樹
    • 学会等名
      ゲーム理論ワークショップ2019
  • [学会発表] Job rotation or specialization? A dynamic matching model analysis2017

    • 著者名/発表者名
      栗野盛光
    • 学会等名
      日本経済学会春季大会
  • [学会発表] Dual Organ Markets: Coexistence of Living and Deceased Donors2017

    • 著者名/発表者名
      栗野盛光
    • 学会等名
      International Conference "Advances in Fair Division"
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-06-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi