研究課題/領域番号 |
20K20279
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
渡邊 直樹 慶應義塾大学, 経営管理研究科(日吉), 准教授 (20378954)
|
研究分担者 |
熊野 太郎 横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (00700494)
後藤 励 慶應義塾大学, 経営管理研究科(日吉), 教授 (10411836)
小川 一仁 関西大学, 社会学部, 教授 (50405487)
栗野 盛光 慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (90732313)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 割当問題 / 初期臨床研修マッチング / 被験者実験 |
研究実績の概要 |
2021年度には、マッチングによる割当問題に限定することなく、メンバー間で打合せを行いながら、各々の専門領域での割当問題について研究を進めた。渡邊は、メーカーごとに専属サプライヤーとの取引関係があり、さらにメーカー間での受注競争がある状況において、サプライヤーがリスク回避性が実験結果を再現するための鍵であることを計算機実験によって示した。また、投票よる利得の分割がなされるとき、投票の背後にある利得決定関数を被験者が学習することは難しい理由を被験者の選択行動を調べることで明確にする試みがなされた。小川は、多人数での調整ゲーム実験を実施し、理論的には同じ結果を導くチープトークの導入で調整問題が解決・改善するかを検討した。その際には、被験者の認知能力スコアを収集しており、本プロジェクトにおけるマッチング実験の基礎資料として蓄積されている。また、再割当アルゴリズムの実験も実施した。 一方、理論面では栗野が医師たちと共同で取り組んできた交換移植制度の運営とそこでのマッチングについて、現状と今後の可能性を明確にした。さらに、オンライン予約を伴う割当問題に関するメカニズムを開発し、その実験結果も公表した。熊野は割当問題における調整過程について、独自の研究を進めた。 後藤は、昨年度に引き続き、医療データベースを用いた医療費と医療サービスの費用対効果に関する評価を行い、理論と実験を担当するメンバーに課題を提示した。具体的には、人工知能を使った診断プログラムの評価、大腸がんの医療費の統計的分析、高齢者の筋力低下と将来の医療費との関連、医療政策に関する評価、高齢者の医療費自己負担割合の変化が医療受診に与える影響などである。 以上のように、2021年度には、医療に関わるマッチングを含むより広い意味での割当問題に関する理論、実験、実証研究がなされ、本プロジェクトにおける基礎的知見の積み上げがなされた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2021年度もコロナ禍で被験者実験を十分には実施できず、本プロジェクトに大きな進捗はない。しかし、実験実施が困難な中にあっても、「研究実績の概要」に記したとおり、理論研究や基礎的知見の蓄積は着実に進められてきた。特に、計算機実験と被験者実験を実施するための計算機コードの作成や被験者の認知能力に関するスコアの収集、新たな理論の構築などには、成果物の形を取らないまでも、次年度の研究成果につながる活動がなされたといえる。医療分野での研究の進捗は堅調である。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は本プロジェクトの最終年度である。これまでの研究成果をまとめ、公表するために、メンバー以外からも参加者を募って、ワークショップ形式の研究会を開催する。ワークショップは、まだ感染症対策が必要であることを鑑みて、オンサイトとオンラインのハイブリッド方式で開催する。被験者実験において、データを取りきれていない部分を実施し、これまでにとれているデータと照合して論文にまとめ、評価の定まった査読付き国際専門誌に投稿する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度にもコロナ禍で対面での被験者実験を実施できず、海外での学会発表に出向くことができなかったため、次年度使用額が生じた。2022年度にはハイブリッド形式でのワークショップを開催するため、その経費として、使用する予定である。また、対面での被験者実験が再開されてはいるが、コロナ禍はまだ終息したとは言えない状況なので、被験者を集める必要のない計算機実験の実施に切り替えていく。
|