研究課題/領域番号 |
20K20281
|
補助金の研究課題番号 |
17H06193 (2017-2019)
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 基金 (2020) 補助金 (2017-2019) |
研究分野 |
社会学およびその関連分野
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
桜井 芳生 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (50264396)
|
研究分担者 |
赤川 学 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10273062)
尾上 正人 奈良大学, 社会学部, 教授 (90299248)
高口 僚太朗 中央大学, ダイバーシティセンター, その他 (80824341)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 遺伝子 / 遺伝子社会学 / 遺伝子一塩基多型 / SNP / ツイッター / スマホゲーム / 生きにくさ / セロトニントレンスポーター遺伝子多型 |
研究成果の概要 |
遺伝子変数が、ひとびとの社会行為・意識に影響を与えているかをさぐった。遺伝子一塩基多型(SNP)rs53576が、ツイッターの頻度に、rs4680が、スマホゲーム頻度に、セロトニントレンスポーター遺伝子多型5-HTTLPRが、「生きにくさ」意識に、影響をあたえていることを、世界で初めて見出した。一冊の成書『遺伝子社会学の試み 社会学的生物学嫌い(バイオフォビア)を超えて 』日本評論社 として、市場にだし、広く国民にも届けた。
|
自由記述の分野 |
社会学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本初の遺伝子社会学の成果である。日本の社会学史上、はじめて、遺伝子変数が、人々の社会行動・意識に影響を与えていることを統計的にたしかめた。生物学的要因を忌避する日本に社会学界における学術的意義は大きい。遺伝子的要因についての社会一般の関心は高まっている。しかし、その理解は安易なものも少なくない。そのような風潮を啓蒙するためにも日本の社会学者が、学問的厳密性とともに、研究成果をあげた社会的意義はおおきい。
|