• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

キャリア教育のチューニング―日米の学習共同体創設の試みの試み―

研究課題

研究課題/領域番号 20K20282
配分区分基金
研究機関摂南大学

研究代表者

石井 三恵  摂南大学, 教育イノベーションセンター, 教授 (50280178)

研究分担者 水野 武  摂南大学, 教育イノベーションセンター, 講師 (90624726)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2021-03-31
キーワードキャリア教育 / 高等教育 / チューニング / 学習共同体 / グローバルネットワーク
研究実績の概要

当初の計画に沿いながらも、アメリカ側の研究者個人のさまざまな事情や社会の変化により、研究協力者の増減を繰り返し、ようやく所期の目的を達成するかに思われた。しかしながら、人類に襲い掛かる魔の手を増幅したCovid-19の世界的流行の兆しから満足のいく形に収束することは難しかったが、「試みの試み」という目標には届いたように、研究者ならびに研究協力者一同、安堵している。
本研究の日米学習共同体として、日本側研究者においては「摂大モデル」の構築に基づいたカリキュラムと教材をほぼ完成することができ、それを基にアメリカ側研究者は新たな科目の立ち上げと教材開発に至った。その成果として、報告書を年度内に完成させ、ホームページ作成および公開が可能な状態とし、その成果を示した。
日本の高等教育機関は大学教育の柱の一つにキャリア教育を挙げており、キャリア教育の中心は業界研究や会社説明会など、就職活動だけを目的とした「キャリア=就活」といったイメージを学生中心としたステークホルダーに与えている。この事実と現状に対して疑問を持った研究者や実務家は、キャリア教育を学問としてとらえたいと考え、学習共同体を創設し、「摂大モデル」を作成した。同時に「キャリア教育のグローバル化」を目指し、キャリア教育の「チューニング」を日米の高等教育において試みた。最終的には、米国の一大学が学習共同体として新しいカリキュラム開発を行った。ここにおいて、新しい学問領域である「キャリア教育」は「チューニング」も可能な研究土壌が存在し、さらにはグローバルの視点で協働研究できること、が証明できた。
「摂大モデル」はほぼ完成できたが、今後は汎用化をめざして、学習共同体を解散することなく、継続的研究を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ハワイパシフック大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ハワイパシフック大学
  • [図書] 平成20年度(2017年度)-令和2年度(2020年度)挑戦的研究(開拓)キャリア教育のチューニング ー日米共同体創設の試みの試みー2021

    • 著者名/発表者名
      石井三恵・水野武・上野山裕士・Wendy Lam・Risa Yamamoto・熊本順一・津村朗子・仁平章子・福竹康志・辻一美・平田冨美子・奥田和子・山岡亮太
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      株式会社晃洋書房
  • [備考] キャリア教育のチューニングー日米の学習共同体創設の試みの試みー

    • URL

      https://careertuning.weebly.com

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi