• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

海底の広域かつ詳細な観測を実現する次世代型AUV

研究課題

研究課題/領域番号 20K20291
配分区分基金
研究機関東京大学

研究代表者

巻 俊宏  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (50505451)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2021-03-31
キーワード自律型海中ロボット / 海中探査
研究実績の概要

本研究では、起伏のある海底を、画像観測に適した低高度かつ高速で追従できる新たな自律型海中ロボット(AUV)の形式を提案する。それはクルーズ型とホバリング型の特徴を併せ持つ形式であり、海底の詳細かつ広域な観測を実現する。また、低コスト性も重視する。
本年度はこれまでにAUV HATTORIを用いて取得したデータを用いて、後処理での高精度な海底画像マップの作成手法を開発した。映像データに加えてAUVの速度、深度等のナビゲーション情報を活用することで、既存アルゴリズムより高精度な海底3次元画像を生成できることを確認した。
またAUVの測位基準となる小型の自律移動ブイ(ASV: Autonomous Surface Vehicle)の制御アルゴリズムを開発し、試験機BUTTORIを用いた海域試験により、波や流れが存在する中で定点保持できること、そして海底に設置したターゲットをSSBLによって安定して測位できることを確認した。さらに神奈川県平塚沖の海域においてAUV HATTORIとの同時運用試験を行い、BUTTORIによりHATTORIの水中位置を計測できること、ASVを中継基地としてHATTORIと船上の間で双方向通信ができることを確認した。そして実際にHATTORIにより海底画像マッピングが可能であることを示した。さらに本システムを下田(静岡県)および加太(和歌山県)の2か所へ展開し、海底地形や流れ等の異なる環境における性能評価を行うともに、漁業資源調査への適用可能性を検討した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Tracking Omnidirectional Surfaces Using a Low-Cost Autonomous Underwater Vehicle2021

    • 著者名/発表者名
      Noguchi Yukiyasu、Maki Toshihiro
    • 雑誌名

      IEEE Journal of Oceanic Engineering

      巻: 46 ページ: 11~23

    • DOI

      10.1109/JOE.2020.2972046

    • 査読あり
  • [雑誌論文] HATTORI ~低コストだが使えるAUVを目指して~2020

    • 著者名/発表者名
      巻俊宏
    • 雑誌名

      Techno-Ocean News

      巻: 73 ページ: 1-2

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Autonomous platform systems for underwater observation2020

    • 著者名/発表者名
      T. Maki
    • 学会等名
      The 7th KAIST-SJTU-UTokyo Joint Academic Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Wide area seafloor imaging by a low-cost AUV2020

    • 著者名/発表者名
      Y. Noguchi, T. Sakamaki, S. Ito, M. Humblet, Y. Furushima, T. Maki
    • 学会等名
      Global OCEANS 2020 Online
    • 国際学会
  • [備考] 巻研究室

    • URL

      makilab.iis.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi