研究課題/領域番号 |
17H06219
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
杉浦 元亮 東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (60396546)
|
研究分担者 |
佐藤 翔輔 東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (00614372)
新国 佳祐 東北大学, 情報科学研究科, 助教 (60770500)
邑本 俊亮 東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (80212257)
本多 明生 静岡理工科大学, 情報学部, 准教授 (80433564)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 脳・神経 |
研究実績の概要 |
今日の防災は、対象とする「災害」を想定可能な単一災害から予測不能な複合災害へ、また対象とする「災害のフェーズ」を発災・応急時対応から復興へ、と視野を拡大しつつある。これに対する防災教育的対応は、多様な状況・文脈に柔軟・創造的に対応することが可能な多面的な力を持った人を育てる発想が必要である。本研究では、申請者らが東日本大震災以来進めてきた災害人間科学研究「災害を生きる力」8因子(気持ちを整える力・問題に対応する力・人を思いやる力・きちんと生活する力・人生を意味付ける力・人をまとめる力・生活を充実させる力・信念を貫く力)を発展させ、その工学的な教育技術開発の学術基盤を整備する。具体的には客観的指標の開発、脳内プロセスの解明、育成の理論的枠組み提案に取り組んでいる。 本年度も客観的指標の開発のために多面的な検討を行い、「災害を生きる力」8因子と津波避難行動の関係(学会発表2件)、言語情報の読み取り速度の関係(学会・論文発表)、感謝特性や介入との関係(学会発表2件・論文発表)について発表実績を挙げた他、地域・学校での防災教育現場で、アンケート調査を3件進めている。脳内プロセスの解明についても現実的な文脈における言語理解について実績を挙げ(学会発表3件)、さらにリーダーシップや愛他性を主な対象とした3つの研究について研究倫理委員会に研究計画を申請し、承認を得て実験を開始している。そして生きる力育成の理論的枠組みの提案に向け、中学校における実践(学会・論文発表)、地震予測情報に対する人間・社会対応のあり方(論文発表)や、脳科学の貢献(論文発表)についての総論的提案、より広範な質問紙の活用を目指した短縮版の開発やまた小学校高学年を対象とした小児版の開発を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
脳内プロセス解明のための実験・解析・成果発表について、残念ながら期待した程度の進捗が得られていない。教育現場からの課題着想収集が当初の期待程の成果を挙げていないためである。その一方で、被災者データの再解析や、新たな調査を多面的に展開することで、これに基づいた課題着想収集が想定以上のスピードで進んでいる。その成果が次年度に得られることが期待される。以上、均して概ね順調な進展と評価したい。
|
今後の研究の推進方策 |
脳内プロセス解明のための実験課題着想収集について、フィールドを教育現場から新たな調査へシフトさせたり、他の関連プロジェクトや授業との連携を工夫したるするなどの動きを加速させる。これによって次年度は脳内プロセス解明実験に特に力を注ぎ、最終年度の総括に向けた準備を整えたい。
|