• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

地球温暖化対策に革新をもたらす新規固体冷却技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K20296
補助金の研究課題番号 17H06239 (2017-2019)
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金 (2020)
補助金 (2017-2019)
研究分野 無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
研究機関熊本大学 (2020, 2022)
東京大学 (2017-2019)

研究代表者

野口 祐二  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (60293255)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2023-03-31
キーワード強誘電体 / 電気熱量効果 / 分極 / 欠陥 / ドメイン / ドメイン壁
研究成果の概要

本研究では,次世代の冷却機器へ利用可能な固体冷却技術を開発することを目的とする。Cuドープにより導入された欠陥複合体とチタン酸バリウム強誘電体の自発分極の相互作用を活用し、分極反転を制御した。シングルドメイン型の電気熱量効果は、分極反転を伴わない試料と有意な違いは見られず、温度変化は確認されなかった。一方マルチドメイン型においては、ドメイン壁の脱挿入により室温で測定された中では世界最高の性能指数を得た。欠陥複合体と自発分極の相互作用を利用しマルチドメイン状態を安定化し、ドメイン壁の脱挿入を伴う分極反転状態を創出する材料設計が、電気熱量効果の増強に有効であることを実証した。

自由記述の分野

無機材料科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

強誘電体の自発分極と欠陥複合体の相互作用を巧みに利用することで,ユニポーラーの電圧印加で温度変化0.6 Kを観測した。ここで得られた性能指数は、室温における値としては世界最高性能である。欠陥複合体と自発分極の相互作用を利用した材料設計が、電気熱量効果の増強に有効であることを実証した。
空間反転対称性が破れた極性材料の一つである強誘電体の欠陥を制御して固体冷却が可能であることを実証した本研究は,既存の科学技術の延長線上にはない独創的な機能材料研究である.本成果は,自発分極が非常に大きいZnO、GaNやAlNなどの極性材料にも展開可能であり,固体冷却技術に変革をもたらす成果の創出が期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi