研究課題/領域番号 |
20K20298
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
柘植 尚志 中部大学, 応用生物学部, 教授 (30192644)
|
研究分担者 |
児玉 基一朗 鳥取大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (00183343)
足立 嘉彦 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹茶業研究部門, ユニット長 (70355387)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 植物病原菌 / 菌類 / 植物 / 病原性 / 進化 / 宿主特異的毒素 |
研究実績の概要 |
Alternaria alternataの7つの病原型の病原性は、宿主特異的毒素によって決定されている。先に、5つの病原型から毒素生合成遺伝子(TOX)クラスターを同定し、それらが生存には必要でないconditionally dispensable(CD)染色体に座乗することを見出した。さらに、CD染色体には共通起源となった染色体が存在すること、CD染色体の成立は古く、その成立には野生宿主が関与したことを示唆する結果を得た。本研究では、TOXクラスターとCD染色体の起源を検証するとともに、野生宿主を探索する。今年度は、主に以下の研究を実施した。 前年度までに、リンゴと同じバラ科のボケとユスラウメの一部系統、モクレン科のユリノキがAM毒素に感受性であり、リンゴ斑点落葉病菌の胞子接種によって1~2日間で病斑が形成されることを見出した。さらに昨年度、ユスラウメに発生した自然病斑から、また今年度、ボケとユリノキの自然病斑から、AM毒素を生産し、感受性リンゴ品種に病原性を示すリンゴ斑点落葉病菌の分離に成功し、これら植物がリンゴ斑点落葉病菌の自然宿主であることを実証した。 国内在来の遺伝資源として収集保存されているリンゴ属22系統(10県由来)とナシ属46系統(5県由来)について、リンゴ斑点落葉病菌、ナシ黒斑病菌、イチゴ黒斑病菌に対する感受性を調査し、リンゴ斑点落葉病菌に感受性のリンゴ属8系統とナシ属 4系統、ナシ黒斑病菌とイチゴ黒斑病菌の両菌に感受性のナシ属1系統を見出した。さらに、これら系統がそれぞれの病原菌の宿主特異的毒素に感受性であることを確認した。以上の研究によって、国内在来のリンゴ属、ナシ属にこれら病原菌に感受性の系統が存在すること、すなわち感受性の作物品種が栽培される以前から、自然界に潜在宿主が存在していたことが明らかとなり、これら病原菌の野生宿主の同定に成功した。
|