• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

エビ類の株化細胞樹立に挑戦する

研究課題

研究課題/領域番号 17H06249
配分区分補助金
研究機関宮崎大学

研究代表者

酒井 正博  宮崎大学, 農学部, 教授 (20178536)

研究分担者 引間 順一  宮崎大学, 農学部, 准教授 (70708130)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワードエビ類 / 細胞培養 / ウイルス疾病 / 細胞増殖因子
研究実績の概要

細胞の機能解析やウイルスの研究を行うにあたり株化細胞の存在は重要である。1980年代中頃からエビ類においても長期培養可能な細胞株の樹立が試みられてきたが、未だ実現していない。本研究は、これまで試みが行われなかったエビ類の細胞の長期培養に最適なサプリメントの作製から、ヒトの株化細胞作製過程で使用されている技術を取り入れてクルマエビの細胞を株化させるまでを体系立てて行い、長期間培養可能なエビ類の株化細胞を樹立することを目的としている。平成31/令和元年度は、クルマエビのリンパ様器官由来の細胞が、一週間程度しか培養できない理由を解明するために、初代培養中に生細胞と死細胞の割合が大きく変化するタイミングに何か特別な遺伝子の発現パターンの変化があると考えた。そこで、クルマエビのリンパ様器官由来の細胞の初代培養において、生細胞と死細胞の割合が大きく変化する期間として、培養開始3日目から6日目の細胞に着目し、これらの細胞について次世代シーケンサーを用いたトランスクリプトーム解析を実施した。その結果を解析し、PDGFRA, COL4A2, GNB5, VEGFR遺伝子の発現が大きく減少していることが分かった。しかし、網羅的なバイオインフォマティック解析は継続して行う予定である。また、細胞増殖を誘導すると期待されるクルマエビのVEGF組換えタンパク質を用いた細胞増殖への影響に関する実験は前年度から継続中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度の報告書に示した実験計画にしたがって、次の実験を実施した。平成31・令和元年度は、クルマエビのリンパ様器官由来の細胞が、一週間程度しか培養できない理由を解明するために、初代培養中に生細胞と死細胞の割合が大きく変化するタイミングに何か特別な遺伝子の発現パターンの変化があると考えた。そこで、クルマエビのリンパ様器官由来の細胞の初代培養において、生細胞と死細胞の割合が大きく変化する期間として、培養開始3日目から6日目の細胞に着目し、これらの細胞について次世代シーケンサーを用いたトランスクリプトーム解析を実施した。その結果を解析し、PDGFRA, COL4A2, GNB5, VEGFR遺伝子の発現が大きく減少していることが分かった。しかし、網羅的なバイオインフォマティック解析は継続して行う予定である。また、細胞増殖を誘導すると期待されるクルマエビのVEGF組換えタンパク質を用いた細胞増殖への影響に関する実験は前年度から継続中である。

今後の研究の推進方策

今年度の研究計画は、培養開始3日目から6日目の初期培養細胞におけるトランスクリプトーム解析の結果について、オントジェニー、クラスター解析などを詳細に実施することで、どのような経路に関与する遺伝子が細胞の増殖・分裂・分化に関与しているのがを特定する。特定した遺伝子について組換えタンパク質を作製し、細胞培地に添加した時のリンパ様器官由来細胞の増殖へ影響するかについて検討する。また、細胞増殖を誘導すると期待されるクルマエビのVEGFおよびVEGF受容体(VEGFR)については、遺伝子を持続的に発現できるベクター(エピソーマルベクター)を用いて初期培養細胞へ導入し、細胞増殖の変化を観察する。さらに、リンパ様器官組織片を培養するとより長期間細胞が増殖することから、組織片を用いた長期間培養についても検討してみる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Interleukin-17A/F1 from Japanese pufferfish (Takifugu rubripes) stimulates the immune response in head kidney and intestinal cells2020

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Yoshie、Okamura Yo、Morimoto Natsuki、Mihara Koshin、Maekawa Shun、Wang Han-Ching、Aoki Takashi、Kono Tomoya、Sakai Masahiro、Hikima Jun-ichi
    • 雑誌名

      Fish & Shellfish Immunology

      巻: 103 ページ: 143~149

    • DOI

      10.1016/j.fsi.2020.05.016

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Interleukin-17A/F1 Deficiency Reduces Antimicrobial Gene Expression and Contributes to Microbiome Alterations in Intestines of Japanese medaka (Oryzias latipes)2020

    • 著者名/発表者名
      Okamura Yo、Morimoto Natsuki、Ikeda Daisuke、Mizusawa Nanami、Watabe Shugo、Miyanishi Hiroshi、Saeki Yuichi、Takeyama Haruko、Aoki Takashi、Kinoshita Masato、Kono Tomoya、Sakai Masahiro、Hikima Jun-ichi
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 11 ページ: 425

    • DOI

      10.3389/fimmu.2020.00425

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Comparative Analysis of Plasmid DNAs from Two Strains of <i>Photobacterium damselae</i> subsp. <i>piscicida</i> Isolated from Japan and the United States2020

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya Akito、Nishihara Aki、Saeki Ayumi、Teru Yuki、Aoki Takashi、Kono Tomoya、Sakai Masahiro、Hikima Jun-ichi
    • 雑誌名

      Fish Pathology

      巻: 55 ページ: 18~21

    • DOI

      https://doi.org/10.3147/jsfp.55.18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular characterization and expression of two interleukin-17 receptor A genes on different chromosomes in Japanese medaka, Oryzias latipes2020

    • 著者名/発表者名
      Okamura Yo、Morimoto Natsuki、Sawada Shuzo、Kono Tomoya、Hikima Jun-ichi、Sakai Masahiro
    • 雑誌名

      Comparative Biochemistry and Physiology Part B: Biochemistry and Molecular Biology

      巻: 240 ページ: 110386~110386

    • DOI

      10.1016/j.cbpb.2019.110386

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular characterization and expression of the teleost cytosolic DNA sensor genes cGAS, LSm14A, DHX9, and DHX36 in Japanese medaka, Oryzias latipes2019

    • 著者名/発表者名
      Murakami Shiori、Morimoto Natsuki、Kono Tomoya、Sakai Masahiro、Hikima Jun-ichi
    • 雑誌名

      Developmental & Comparative Immunology

      巻: 99 ページ: 103402~103402

    • DOI

      10.1016/j.dci.2019.103402

    • 査読あり
  • [学会発表] クルマエビのリンパ様器官由来細胞を用いた培養細胞株樹立のための基礎的研究2019

    • 著者名/発表者名
      土谷晃史、岡村 洋、高橋良枝、河野智哉、引間順一、酒井正博
    • 学会等名
      令和元年日本水産学会秋季大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi