• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

生物・細胞にとっての熱とは何か?生体分子物性と進化的視点から考える

研究課題

研究課題/領域番号 17H06258
配分区分補助金
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

亀井 保博  基礎生物学研究所, 生物機能解析センター, 特任准教授 (70372563)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2023-03-31
キーワード熱ショック応答 / HSF / 赤外レーザー / イメージング / 温度計測 / 単一細胞 / biothermology / 分子進化
研究実績の概要

本研究課題の目的は、生物における温度に関わる現象を理解するための理論を考えることである。30年度は、研究計画の初動として、現在までに異生物種HSF1の利用による熱ショック応答温度を変える方法のトランスジェニック動物での実証のための準備として、レシピエントであるメダカHSF1のKOを確立し、約10種の生物種のHSF1のインシリコクローニングを完了し、数種類を実際にクローニングして培養細胞に導入・発現させて、熱ショック応答温度を解析した。応答温度低下が大きすぎると飼育温度も下げる必要が生じるため、30年度には、飼育と応答温度で最良の組み合わせを検討する。また、それぞれのHSF1の3量体形成温度やHSE配列との温度依存的な結合特性解析を、組換えタンパク質で実施する。一方で、温度計測系では、共同研究先の大阪大学と共にgTEMPと名付けた蛍光タンパク質温度プローブを報告しているが、光毒性の少ない長波長域で励起が可能なverを開発し、培養細胞系への導入が完了し、赤外レーザー照射による温度変化を高速で観測できる顕微鏡の構築も完了した。赤外レーザー照射部位の温度計測プローブによる高速温度イメージングが可能となったが、組み換えタンパク質と、培養細胞発現系における温度-蛍光レシオ検量線の一致度が低く、現在その原因探索と改善を検討中である。IR-LEGO顕微鏡法の応用として国際共同研究も実施し、熱ショック応答による遺伝子発現ではなく、単一細胞アブレーションによる神経細胞再生過程の解析に加え、分子同定のための追加実験を実施した。これらの成果は近日投稿予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本課題は2つのカテゴリーを同時並行で進める計画となっており、【A】生体構成要素(オルガネラ・細胞質・生体分子など)の熱的な物理特性の解析と、【B】生体分子(タンパク質、核酸)の熱・温度に対する物性の進化過程における変化の解析を計画している。まず、【A】については、細胞レベルでの熱的物性評価系として、温度計測プローブの開発と、高速温度イメージング顕微鏡の開発の2つが前提条件となる。一昨年度は備品としてW-View Gemini(顕微鏡イメージング用分光装置)を購入し、高速ライトシート顕微鏡(基礎生物学研究所野中准教授の協力)へ導入する予定であったが、赤外レーザー導入光学系の設置が空間的に困難であるため、まずは通常の蛍光顕微鏡による高速温度計測系を構築し、実測まで達成できた。以上から、Aに関しては予定通り進捗しているといえる。【B】に関しては、HSF1をモデルに複数生物種において生息温度と、熱ショック応答温度の評価を、in vivoとin vitroで実施する予定であるが、in vivoの土台となるメダカHSF1-KO系統を樹立(投稿中)し、培養細胞系における評価を実施するまでに至った。今後はin vitro系での複数生物種の組換えタンパク質を行うが、そのベースとなる配列はクローニングを完了し、ベクター構築まで進んでいる。以上からBに関しても順調に進捗していると考えている。

今後の研究の推進方策

現状の進捗は予定通り進んでいるため、31年度に特段の変更は考えていない。一方で、当所計画と異なる点としては、別件外部資金が採択となり、一部の研究機器(顕微鏡関連と、分子生物学的な機器類)の購入したため、共通で使用できる装置を予定以上に揃えることができ、今後の計画での実験手技の幅が広がったので、必要に応じて新たな検証実験を加えることを考える。具体的には、高速細胞温度計測顕微鏡のリアルタイム演算のためのPCの購入ができたので当所計画では画像取得後に演算する予定であったが、リアルタイムで表示できるようにする。直接的には研究に直結しない部分であるが、これまでに、バイオサーモロジーワークショップを開催してきたが、31年度にも開催を継続する。共同研究者や、関連分野の研究者と相談して講演者をすでに決定し、開催に向けて準備を進めている。このワークショップを通じて、本研究課題遂行に必要な情報交換や、共同研究を積極的に模索する。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 1件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] National University of Taiwan/Mckey Medical Collage(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      National University of Taiwan/Mckey Medical Collage
  • [国際共同研究] Heidelberg University(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Heidelberg University
  • [雑誌論文] Seasonal regulation of the lncRNA LDAIR modulates self-protective behaviours during the breeding season2019

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Tomoya、Shimmura Tsuyoshi、Shinomiya Ai、Okimura Kousuke、Takehana Yusuke、Furukawa Yuko、Shimo Takayuki、Senga Takumi、Nakatsukasa Mana、Nishimura Toshiya、Tanaka Minoru、Okubo Kataaki、Kamei Yasuhiro、Naruse Kiyoshi、Yoshimura Takashi
    • 雑誌名

      Nature Ecology & Evolution

      巻: 3 ページ: 845~852

    • DOI

      10.1038/s41559-019-0866-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of omnidirectional aerial display with aerial imaging by retro-reflection (AIRR) for behavioral biology experiments2019

    • 著者名/発表者名
      Abe Erina、Yasugi Masaki、Takeuchi Hideaki、Watanabe Eiji、Kamei Yasuhiro、Yamamoto Hirotsugu
    • 雑誌名

      Optical Review

      巻: 26 ページ: 221-229

    • DOI

      10.1007/s10043-019-00502-w

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evolutionary history of the medaka long-wavelength sensitive genes and effects of artificial regression by gene loss on behavioural photosensitivity2019

    • 著者名/発表者名
      Harada Yumi、Matsuo Megumi、Kamei Yasuhiro、Goto Mayuko、Fukamachi Shoji
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 2726

    • DOI

      10.1038/s41598-019-39978-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of the coelomic cavities in larvae of the living isocrinid sea lily Metacrinus rotundus2018

    • 著者名/発表者名
      Amemiya Shonan、Hibino Taku、Minokawa Takuya、Naruse Kiyoshi、Kamei Yasuhiro、Uemura Isao、Kiyomoto Masato、Hisanaga Shin-ichi、Kuraishi Ritsu
    • 雑誌名

      Acta Zoologica

      巻: 00 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1111/azo.12274

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A comparative study of wavelength-dependent photoinactivation in photosystem II of drought-tolerant photosynthetic organisms in Antarctica and the potential risks of photoinhibition in the habitat2018

    • 著者名/発表者名
      Kosugi Makiko、Maruo Fumino、Inoue Takeshi、Kurosawa Norio、Kawamata Akinori、Koike Hiroyuki、Kamei Yasuhiro、Kudoh Sakae、Imura Satoshi
    • 雑誌名

      Annals of Botany

      巻: 122 ページ: 1263-1278

    • DOI

      10.1093/aob/mcy139

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A semi-automatic and quantitative method to evaluate behavioral photosensitivity in animals based on the optomotor response (OMR)2018

    • 著者名/発表者名
      Matsuo Megumi、Ando Yoriko、Kamei Yasuhiro、Fukamachi Shoji
    • 雑誌名

      Biology Open

      巻: 7 ページ: 033175

    • DOI

      10.1242/bio.033175

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Overexpression of the protein disulfide isomerase AtCYO1 in chloroplasts slows dark-induced senescence in Arabidopsis2018

    • 著者名/発表者名
      Tominaga Jun、Nakahara Yasutoshi、Horikawa Daisuke、Tanaka Ayumi、Kondo Maki、Kamei Yasuhiro、Takami Tsuneaki、Sakamoto Wataru、Unno Kazutoshi、Sakamoto Atsushi、Shimada Hiroshi
    • 雑誌名

      BMC Plant Biology

      巻: 18 ページ: 80

    • DOI

      10.1186/s12870-018-1294-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Infrared Laser-Mediated Gene Induction at the Single-Cell Level in the Regenerating Tail of Xenopus laevis Tadpoles2018

    • 著者名/発表者名
      Hasugata Riho、Hayashi Shinichi、Kawasumi-Kita Aiko、Sakamoto Joe、Kamei Yasuhiro、Yokoyama Hitoshi
    • 雑誌名

      Cold Spring Harbor Protocols

      巻: 2018 ページ: 101014

    • DOI

      10.1101/pdb.prot101014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distinct interactions of Sox5 and Sox10 in fate specification of pigment cells in medaka and zebrafish2018

    • 著者名/発表者名
      Nagao Yusuke、Takada Hiroyuki、Miyadai Motohiro、Adachi Tomoko、Seki Ryoko、Kamei Yasuhiro、Hara Ikuyo、Taniguchi Yoshihito、Naruse Kiyoshi、Hibi Masahiko、Kelsh Robert N.、Hashimoto Hisashi
    • 雑誌名

      PLOS Genetics

      巻: 14 ページ: 1007260

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1007260

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 総論:メダカの行動学研究の最先端 ─メダカはなぜ豊かな色彩を持つのか?2018

    • 著者名/発表者名
      竹内秀明、深町昌司、亀井保博、成瀬清
    • 雑誌名

      生物の科学 遺伝

      巻: 72 ページ: 608-610

  • [学会発表] Analysis of Temperature Dynamics Using Fluorescent Thermo-probe2019

    • 著者名/発表者名
      Joe Sakamoto, Atsushi Taniguchi, Tatsuya Noda, Yuko Kamikawa, Masahiro Nakano, Takeharu Nagai, Yuichi Togashi, Shigenori Nonaka, and Yasuhiro Kamei
    • 学会等名
      The 66th NIBB Conference / ABiS International Symposium "Cutting Edge Techniques of Bioimaging"
    • 国際学会
  • [学会発表] Biological and Optical improvement of IR laser-mediated gene induction microscope system2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Kamei
    • 学会等名
      4th Strategic Meeting for Medaka Research
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 様々なモデル生物種に応用可能な単一細胞/局所遺伝子発現顕微鏡法の原理と応用2018

    • 著者名/発表者名
      亀井保博
    • 学会等名
      再生学異分野融合研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 様々な生物種を使って生物学研究ツールを作り,生物学の新分野創成を目指す -Biothermologyはじめました-2018

    • 著者名/発表者名
      亀井保博
    • 学会等名
      第12回日本ツメガエル研究集会 第4回次世代両生類研究会 合同シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Biothermological and Molecular Biological Study on Heat Schock Transcription Factor 1 using medaka and other organisms.2018

    • 著者名/発表者名
      Joe Sakamoto, Eriko Chisada, Pham Van Cuong, Hayato Yokoi Takeshi Kitano and Yasuhiro Kamei
    • 学会等名
      Japanese Medaka and Zebrafish meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] HSF1 の比較生物学的解析:IR-LEGO への展開2018

    • 著者名/発表者名
      坂本丞、苣田英理子、Pham Van Cuong、横井勇人、北野健、亀井保博
    • 学会等名
      日本動物学会 第89回大会
  • [学会発表] 熱ショック転写因子1の比較生物学的解析およびその局所遺伝子発現誘導法への応用2018

    • 著者名/発表者名
      坂本丞、苣田英理子、Pham Van Cuong、横井勇人、北野健、亀井保博
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] 温度イメージングを用いた生体物質の熱動態解析2018

    • 著者名/発表者名
      坂本丞, 谷口篤史, 野田達也, 上川優子, 中野雅裕, 永井健治, 冨樫祐一, 野中茂紀, 亀井保博
    • 学会等名
      Biothermology Workshop 2018
  • [備考] 基礎生物学研究所光学解析室HP(施設・研究室)

    • URL

      http://www.nibb.ac.jp/lspectro/

URL: 

公開日: 2019-12-27   更新日: 2020-07-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi