研究課題/領域番号 |
18H05296
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
呉羽 真 大阪大学, 先導的学際研究機構, 特任助教(常勤) (80750215)
|
研究分担者 |
伊勢田 哲治 京都大学, 文学研究科, 准教授 (80324367)
磯部 洋明 京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 准教授 (90511254)
一方井 祐子 東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 特任研究員 (00709214)
神崎 宣次 南山大学, 国際教養学部, 教授 (50422910)
稲葉 振一郎 明治学院大学, 社会学部, 教授 (40252944)
近藤 圭介 京都大学, 法学研究科, 准教授 (00612392)
寺薗 淳也 会津大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (60453023)
吉永 大祐 早稲田大学, 政治経済学術院, 次席研究員 (60631439)
玉澤 春史 京都大学, 防災研究所, 研究員 (90829441)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2022-03-31
|
キーワード | 宇宙の人文社会科学 / 科学技術社会論 / 科学技術コミュニケーション / 持続可能性 |
研究実績の概要 |
第1年度に当たる本年度は、まず、京都大学大学院文学研究科応用哲学・倫理学教育研究センター内にコーディネート・オフィスを設置し、またウェブサイトを設置した。 また、計3回の全体ミーティングを開催し、研究グループの各メンバーがこれまでに行ってきた研究の内容を互いに紹介し、関連分野の専門的知識とおよび宇宙科学技術と社会の関係を巡る現状認識の共有、グループ全体の問題意識と各メンバーの役割分担の明確化を行った。さらに、本課題の主要成果となる書籍に関して、全体の構成と各章の内容に関する相談を行った。 加えて、第3回全体ミーティングでは、科学技術史の専門家である佐藤靖氏(新潟大学)を招聘して講演会「米国の宇宙開発の歴史と米国社会の変容」を開催し、本課題遂行に必要な海外の宇宙開発史に関する基礎知識の収集と共有を行った。 研究発表としては、第62回宇宙科学技術連合講演会にて「宇宙と持続可能性」および「宇宙科学技術コミュニケーション」に関わる4つの講演、The 11th International Conference on Applied Ethicsにて「宇宙と持続可能性」および「宇宙開発に関する社会的意思決定」に関わる2つの講演、International Astronautical Congress 2018にて「宇宙科学技術コミュニケーション」に関わる講演、Dutch-Japanese Workshop in Philosophy of Technologyにて「宇宙開発に関する社会的意思決定」に関わる講演を行った。 この他に、「宇宙科学技術コミュニケーション」班にて、対論型サイエンスカフェ「宇宙資源は誰のもの?」を開催し、今後の宇宙資源開発のあり方を巡って一般市民を交えた議論を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度はまず、京都大学大学院文学研究科応用哲学・倫理学教育研究センター内にコーディネート・オフィスを設置し、また研究内容や成果を社会に発信するためのウェブサイトを設置するなど、課題遂行のための体制を整えることができた。 また、本課題のように多数の異なる分野の専門家をメンバーとする研究プロジェクトでは、メンバー間で専門的知識と問題意識を共有することが非常に重要であるが、計3回の全体ミーティングと招聘講師による講演会を通してこの作業を遂行できた。 具体的な成果としては、国内学会・国際会議で多数の研究発表を行い、またサイエンスカフェ「宇宙資源は誰のもの?」を開催した。後者では、本課題が提案する新しい科学技術コミュニケーションの形態である「対論型サイエンスカフェ」を試験的に実施し、その手法や内容、効果を検討することができた。 以上から、第1年度に行うべき作業は十分に達成し、第2年度以降に本格的な研究を行う準備を整えることができたと考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
第2年度に当たる2019年度は、本課題の主要成果となる書籍の執筆に着手する。また、研究成果の中間発表の機会として、国内学会にて本課題に関わるオーガナイズドセッションを開催する予定である。さらに、①「宇宙文化」、②「宇宙と持続可能性」、③「宇宙科学技術コミュニケーション」、および④「宇宙開発に関する社会的意思決定」、の4つのテーマに関して、それぞれの班が現状の課題を正確に分析する作業に集中的に取り組む。具体的には、各班で、以下の内容の研究を実施する。 ①「宇宙文化」班では、新聞やソーシャルメディア等の各種媒体に見られる言説や表象から宇宙開発に関するパブリックイメージを抽出する手法を検討すると同時に、そうして抽出されたイメージに基づいて宇宙科学技術の文化的価値を分析する手法を考案する。 ②「宇宙と持続可能性」班では、人類の生存の危機に関する過去から現在に至る言説の変化のサーベイを実施するとともに、「人新世」における生存上の課題を整理し、また世界的に活発化しつつある宇宙資源開発の現在の動向を調査する。 ③「宇宙科学技術コミュニケーション」班では、宇宙開発を巡ってこれまでに行われてきた科学技術コミュニケーション形態の問題点を特定するとともに、「対論型サイエンスカフェ」を実施することを通して新形態の科学技術コミュニケーションを開発し、その効果を従来の形態と比較する手法を考案する。 ④「宇宙開発に関する社会的意思決定」班では、アクターの多様化を踏まえた宇宙開発利用のガバナンス上の問題点を国内・国際の両面から調査・検討することを通して、宇宙開発を巡ってこれまでに行われてきた意思決定方法の問題点を特定する。 第3年度以降は、各班で第2年度に特定した課題の解決に向けた研究を実施する。
|