研究課題/領域番号 |
18H05302
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
蓑輪 顕量 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (30261134)
|
研究分担者 |
林 隆嗣 こども教育宝仙大学, こども教育学部, 教授 (00322975)
今水 寛 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (30395123)
越川 房子 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80234748)
佐久間 秀範 筑波大学, 人文社会系, 教授 (90225839)
熊野 宏昭 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (90280875)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
キーワード | 妄想 / 正知 / 空 / マインドワンダリング / セルフコンパッション / 修行者 / 注意 / 順序効果 |
研究実績の概要 |
仏教学分野では林が、パーリ文献が身心の状態や周囲の環境によって瞑想が阻害され、負の感情や反応が生じると伝えていて、その際には冷静な省察や判断力によって自らを説得し、心の安定を回復する方法が示され、対処法として正知が重要な役割を果たすことを指摘した。蓑輪は『摩訶止観』を中心とした漢訳文献から負の反応に対する対処法を考察し、小乗と大乗の相違は対象が空であることを冷静に見つめ認知することにあると明らかにした。佐久間は瑜伽行唯識思想の修行者の実践を想定した上で、fMRIなどで脳科学・マインドフルネス分野での計測や解析が修行者の瞑想の実情とどのように関連付けられるかを体験を交えて考察した。 脳科学分野では今水は瞑想の熟練者を対象としてfMRI環境の中で瞑想を行う予備的な実験を行った。瞑想状態への進入を記録する方法について多様な方法を試み実験方法について検討した。また瞑想が認知機能に与える影響を調べるために、被験者を観瞑想の訓練、止瞑想の訓練、瞑想訓練を行わないグループ(各32名)に分けて注意課題に与える影響を調べた。その結果、観瞑想と止瞑想では個人の特性によって効果が異なることを見出した。 心理学分野では熊野が仏教瞑想の現代的な応用法であるマインドフルネス集団療法においてマインドワンダリングと認知的フュージョンという傾向の減少が、うつ・不安の改善を説明することを明らかにし、これが仏教理論の現代的な説明となる可能性を指摘した。また慈悲心を持って自分に接することができる程度を測定する方法を開発した。越川は各4週間の止瞑想と観瞑想の訓練順序が効果に与える影響を実験と心理検査の両面から検討した。観止の順で実践した群で効果の般化が、両瞑想共にワーキングメモリと注意制御の柔軟性を高めることが認められた。心理検査では、止観の順で実践した群で「今ここに存在する」因子の得点に有意な上昇が認められた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究2年目後半にコロナウイルス感染が拡大し始め、対面での会議が不足になったが、それぞれが早めに担当する研究を進めたおかげで、大きな困難には今のところ直面していない。仏教研究班は主に文献に基づく調査研究であり、林の研究から負の反応に対する対処法として正知(対象を正しく知ること)が重要であることが見出され、同様の視点が漢訳資料にも継承されている見通しが得られた。 また脳科学分野では修行者の瞑想中の脳活動を計測する方法、撮影手法の最適化が得られつつある。瞑想が認知機能に与える影響については、観と止の瞑想で一律な影響は見られなかったが、個人が普段の生活の中でどの程度マインドフルネスな傾向があるかによって観と止の瞑想の効果が異なることが見えてきた。但し負の働きが生じた時の脳活動の計測には倫理的な困難が予想されるので、この点の解決は今後の課題である。 心理学分野では、熊野は集団療法の結果、100人程度のデータを集めることができ、統制群を設けたランダム化比較試験を少しずつ実施する事ができた。この方向を維持していければ厳密な比較が可能になると予想される。また日常での苦痛体験に対して、慈悲心をもって接することができる程度の測定法も開発しており、瞑想訓練における負の側面とそれへの対処を研究できる基盤は整ってきたと考えられる。越川は止瞑想・観瞑想の中核的なプロセスである注意制御機能およびワーキングメモリや心理的健康の向上などを含めた瞑想実践の効果について、概ね計画通りに実験・調査を重ね、検討を進めることができ、知見が揃いつつある。以上のことに鑑み、当初の目的である止と観、マインドフルネスの関係性や負の働きが心に生じた場合の対処法に関する、文献上でも科学的にも実証的な研究が進められつつある。初年度に比較して、三分野が少しずつ密接に結びつくことが出来そうな状況に来ていると思われるため。
|
今後の研究の推進方策 |
仏教分野で林は瞑想中に起こる負の反応や異常感覚と、瞑想の段階的な深まりを示す理想的な意識変容との違いを考察する。例えば修行の過程である種の瞑想対象のイメージ(相)の増大は禁止されているが、その意味と、負の反応に対する師の役割を明らかにする。蓑輪は智顗が参照したと思われるインド系の経論における負の反応に対する対処法や、それらが日本に伝わった場合の受容と変容を探る。佐久間は積極的に脳科学・マインドフルネス分野での修行者の瞑想状態の計測や解析に関わり、共同研究の実効性に関する知見を深める。 脳科学分野の今水は実験デザインをさらに最適化する。具体的には瞑想の準備状態、瞑想中状態、瞑想終了時を把握する明確な合図を工夫し、瞑想状態中を正確に捉える指標を確定する。次に瞑想が認知機能に与える影響について前年度の成果を英語論文にまとめ、国際誌に投稿する。 心理学分野では熊野は、COVID-19の流行により、これまでのように集団に対してマインドフルネス介入を行う形でデータを取得していくのは困難であることに鑑み、前年度までの研究で既に多くのデータが集まっているため、その解析を進める。具体的には、マインドフルネスに関連する心理変数(マインドワンダリング等)と、認知課題、生理指標(脳波)から、マインドフルネス介入の奏功メカニズムを包括的に明らかにするとともに、マインドフルネス訓練によって慈悲心をもって苦悩に対処できるようになるのか等の検討を行う。越川は、これまでに得られたデータに関して更に詳細な分析を行う。また瞑想レクチャー中の音声データや参加者の体験報告のテキストデータに関しては、質問紙得点等と関連させて分析を進めるとともに、教示・体験のシェアにおいて瞑想の効果を促進するキーワードを明らかにし、副作用を含めたネガティブなシェアの内容とその対応について質的な検討を加える。
|