研究課題/領域番号 |
20K20323
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
蓑輪 顕量 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (30261134)
|
研究分担者 |
林 隆嗣 こども教育宝仙大学, こども教育学部, 教授 (00322975)
今水 寛 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (30395123)
越川 房子 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80234748)
佐久間 秀範 筑波大学, 人文社会系, 教授 (90225839)
熊野 宏昭 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (90280875)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 念処 / 止観 / 不安 / マインドワンダリング / 認知行動科学 / セルフコンパッション / 瞑想準備状態 / 瞑想状態 |
研究実績の概要 |
仏教班は負の側面として観察中に光が現れることに関して林が『清浄道論』に基づき考察を行った。先行文献である増支部経典や『無礙解道』を検討し、上座部の修行理論の伝承と形成過程を明らかにした。佐久間はインドの瑜伽行派の立場から現在のマインドフルネス研究との接点を論じ、蓑輪は日本古代の法相宗における止観の解釈に焦点を当て、止の内容が初期仏教と異なる点を明らかにした。 心理学班では越川が①止瞑想および観瞑想がスピーチ不安に与える効果を実験的に検討した。止瞑想はスピーチ不安の行動的側面に、観瞑想は認知的側面に有効であることを示した。②止瞑想と観瞑想を体験する順序が瞑想初心者に与える影響を、自己評価と注意の逸れを指標として実験的に検討した。瞑想初心者は、瞑想の種類や体験する順序よりも瞑想回数の方が効果に影響することが示唆された。さらに簡易脳波装置Emotiveを用いて測定でも初心者では順序よりも瞑想回数の方が効果に影響することを確認した。 熊野班は仏教瞑想の現代的な応用法であるマインドフルネス集団療法のメカニズムを研究し、マインドワンダリングからの復帰時間とうつ病症状双方の改善度が相関することを示した。負の反応との関りから自己への慈悲(セルフコンパッション)に着目し日常生活下調査を行った。自己への慈悲を高めることで実践効果の増大や、負の反応の抑制を期待できることを明らかにした。 今水は瞑想状態が呼吸などに注意を向ける瞑想の準備段階とより深い集中状態にある「三昧」の状態(いわゆる瞑想状態)とに二分されるという視点から、従来の考察が両者を区分しないで行われていたことに鑑み、両者を瞑想者の反応によって分けることを試みた。実際の瞑想者を対象とした実験において、これらを切り分ける実験系を確立した。また、短時間の瞑想の効果が個人の瞑想傾向によって異なることを明らかにした。
|