• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

継続的観察手法を用いた行政不服審査の拠点型総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H05309
配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

深澤 龍一郎  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (50362546)

研究分担者 村上 裕章  九州大学, 法学研究院, 教授 (20210015)
長谷川 佳彦  大阪大学, 法学研究科, 准教授 (40454590)
稲葉 一将  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (50334991)
山下 竜一  北海道大学, 法学研究科, 教授 (60239994)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
キーワード行政法 / 行政救済法 / 行政不服審査法 / 実証研究 / 行政裁量
研究実績の概要

本年度も、前年度に引き続き、各研究拠点において、数名ずつのリサーチアシスタント(ないし技術補佐員)を雇用し、全国各地の行政不服審査会の答申等の収集・整理を行うとともに、2回の全体会合と海外調査(台湾新竹県および台北市)を実施した。
第1回全体会合(2019年9月22日)では、ゲストスピーカーとして曽和俊文関西学院大学教授(大阪府行政不服審査会会長)を招き、大阪府の行政不服審査の実務に関する同教授の報告に基づき、行政内部規範(特に国の行政機関からの文書類)の取扱い、行政不服審査の過程において第三者機関である行政不服審査会が果たすべき役割等を中心として、各論点について議論・検討を行った。
第2回全体会合(2022年1月21日)では、ゲストスピーカーとして岡本博志北九州市立大学名誉教授(福岡県行政不服審査会会長、北九州市行政不服審査会会長)を招き、福岡県および北九州市の行政不服審査に関する同教授の報告に基づき、行政不服審査の機構(処分庁・審査庁・審理員の関係)、行政不服審査会による認容答申を受けて審査庁がなすべき対応等を中心として、各論点について議論・検討を行った。
また、海外調査として、台湾新竹県および台北市において、台湾の行政不服審査(訴願制度)の実態調査を行い、台湾の研究者および実務家と意見交換を行った(2020年2月17日-19日)。これにより、ドイツ法を基礎とした行政不服審査のあり方や、個別の論点としては、理由提示の瑕疵の取扱い、専門性と中立性の両立等について有益な知見を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各研究拠点におけるリサーチアシスタント(ないし技術補佐員)の雇用や行政不服審査会の答申等の収集・整理は順調に進んでおり、また、行政不服審査の審理原則に関する各論点の検討も相当程度深まっている。

今後の研究の推進方策

今後も各研究拠点におけるリサーチアシスタント(ないし技術補佐員)の雇用や行政不服審査会の答申等の収集・整理を継続するとともに、研究の取り纏めを行っていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 職場外のわいせつ行為による公務員懲戒処分の司法審査2019

    • 著者名/発表者名
      深澤龍一郎
    • 雑誌名

      民商法雑誌

      巻: 155巻4号 ページ: 851-855頁

  • [雑誌論文] 最高裁判所裁判官国民審査法36条の審査無効訴訟における審理の範囲2019

    • 著者名/発表者名
      深澤龍一郎
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 469号 ページ: 136-136頁

  • [図書] 『現代イギリスの司法と行政的正義-普遍性と独自性の交錯』のうちのロバート・トーマス/深澤龍一郎(訳)「行政的正義の諸問題」2020

    • 著者名/発表者名
      榊原秀訓編
    • 総ページ数
      352頁(23-52頁)
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-52450-7

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi