• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

人口減少社会における若年層のローカル・トラック構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K20335
研究機関大阪大学

研究代表者

吉川 徹  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (90263194)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード進路選択 / 人口社会減 / 地方再生 / ライフヒストリー / 継続調査
研究実績の概要

本研究では島根県立松江北高等学校、島根県立横田高等学校及びその他の高等学校、中学校を訪問し、卒業後の進路状況について聞き取りと資料収集を行った。また沖縄県立辺土名高等学校における地域みらい留学の実践活動についてフィールドワークを行った。
これとは別に、3名の成人について人生の追跡インタビューを行い、地域移動と心情の変化についての実態を把握した。
さらに地域における人材育成を積極的に進めている島根県については、島根県立大学などを訪問してその実践状況を視察した。
これらの研究の成果は、大阪大学人間科学研究科未来共創センター主催の地域における人材育成研究会に出席して報告した。合わせて、地域創成の実践活動、参与活動を愛媛県、新潟県、岩手県で展開している研究グループと連携し、人口流出についての実態把握とモデル構築を行った。その成果は学術雑誌『未来共生』に寄稿している。
この間、方法論の書籍を購入し、調査方法論の技術と知識のアップデートに努めた。国会図書館や各地の公的図書館、公文書館の資料などを閲覧検討することなどにより、資料収集を行った。とりわけ、最新の県別の進学移動の資料をまとめた遠藤健氏の研究データを入手して、新たね研究方針について検討を行っている。
加えて全国で地方県からの進学移動を分析している研究者の研究動向を把握し、若年層人口流出の現代的実体についての包括的な研究把握と、学術的な理論構築のための研究会を立ち上げる準備を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究では、全国の地方県の自治体や学校での訪問面接や聞き取り、資料収集を主たる手法とする。しかし2021年度においては、新型コロナウィルス感染拡大の影響が長引き、計画していたフィールドワークのための訪問が延期になることが重なった。研究成果を社会に還元するための公開シンポジウムや報道などについても、同じ理由から延期が重なった。
そのため、年度当初に計画していた研究のかなりの部分を次年度以降に先延ばしせざるを得なくなってしまった。
研究エビデンス収集の遅れにより、分析や学会報告、論文執筆も先延ばしにせざるを得ない状況になっている。

今後の研究の推進方策

コロナ禍が過ぎたため、令和5年度以降には予定していた調査研究をただちに再開する。
しかし、データ収集の性質上、2ヵ年の研究の遅れを同年度中に取り戻すのは困難であると考える。研究期間を延長して遂行せざるを得ないものと考えている。

次年度使用額が生じた理由

国内旅費と国外旅費が、コロナ禍に伴う移動の制限により支出されなかった。また会議費用など、その他の経費も一部支出されなかった。翌年度以降には、延期になっている研究計画を遂行することで、適正な研究費使用を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 基調講演「島根県の人口流出と地域社会の持続可能性」2022

    • 著者名/発表者名
      吉川徹
    • 雑誌名

      山陰研究センター報告集(『山陰研究』別冊)

      巻: 1 ページ: 3-16

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi