研究課題/領域番号 |
20K20337
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
仁木 和久 慶應義塾大学, 社会学研究科(三田), 訪問研究員 (30344211)
|
研究分担者 |
緩利 誠 昭和女子大学, 生活機構研究科, 准教授 (80509406)
安藤 寿康 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (30193105)
岩野 孝之 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (80415645) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | アクティブ・ラーニング / 構成的学習 / 脳科学と教育の架橋研究 / Enactive Brain 理論&モデル / 生涯学習・発達 / 脳認知科学 |
研究実績の概要 |
人間の「学びと成長」、Well-Beingを生物学的・脳科学的エビデンスに基づきながら探究する「脳科学と教育の架橋研究フレームワーク」を創設する為、積極的な脳 Enactive Brain理論&モデルを提案・構築した。この成果により、人間が、社会・文化的環境での社会的存在へと変容し、社会環境の中で学び、そして成長しながら自己形成し、自立したエキスパート行為者となること、さらに、社会文化的環境としての教育環境の重要な独自の役割をEnactive Brain理論とモデルを使って解明・描写した。それと対比することで、人間の「学びと成長」の過程に正しく介入できていない現在の教育の問題を、生物学的・脳科学的エビデンスに基づき検討した。 創造性やインサイトに関する脳科学の国際共同研究をLuo博士と実施し、インサイト現象時に概念システムの影響がPPCとDMNの活動パターンに現れる現象を国際論文に発表し、我々の理論&モデルの予言力を明らかにした。 「積極的な脳システムモデル」と「行動遺伝学」の理論的整合性を実証的に検討した。すなわち、一卵性双生児の脳構造と安静時脳活動をMRIで計測し、遺伝子を共有する一卵性双生児の構造や、積極的な脳で重要なDNM, SN, CENの各ネットワークの活動の類似性を確認した。 教育学の立場から、積極的な脳システムモデルに適した学習環境デザインについて考察し、①学校教育の構造的問題の解明、②Well-being増進のための「人間能力の社会的拡張モデル」の構築、③積極的な脳システムを駆動させる教授ー学習原則の導出を行った。Web調査データセットを分析し、高校生・大学生の学びに関する実態を明らかにし、行為主体性の獲得と関連づけた考察を行い、データの詳細報告の準備をした。 ワークショップの開催や総括研究報告書の発刊など、脳科学と教育の架橋・融合研究の構築と普及を目指した。
|