研究課題/領域番号 |
20K20338
|
配分区分 | 基金 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
矢守 克也 京都大学, 防災研究所, 教授 (80231679)
|
研究分担者 |
竹之内 健介 京都大学, 防災研究所, 特定准教授 (00802604)
稲場 圭信 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (30362750)
八木 絵香 大阪大学, COデザインセンター, 教授 (30420425)
加納 靖之 東京大学, 地震研究所, 准教授 (30447940)
飯尾 能久 京都大学, 防災研究所, 教授 (50159547)
本間 基寛 一般財団法人日本気象協会, 専任主任技師 (80643212)
磯部 洋明 京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 准教授 (90511254)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | オープンサイエンス / サイエンスコミュニケーション / 科学教育 / アクションリサーチ / 防災 |
研究実績の概要 |
本研究は、「オープンサイエンス」の立場に立って、天変地異(防災・減災)に関する研究・教育のあり方を変革することを目的とした研究である。「オープンサイエンス」とは、科学研究をより開かれた活動へと変革する運動である。狭義には、より多くの人々が科学研究のデータや成果にアクセス可能とすること、広義には、従来のサイエンス・コミュニケーションを拡張して、市民を含めより多くの人々が協力し、人々から信頼される科学研究を実現するための科学論・教育論を構築することを目標とする。 本年度は、コロナ感染症の影響を受けて、予定を一部変更し、昨年度同様、天変地異に関する研究を「認識」レベルで「オープンサイエンス」化するための研究を、「観測」と「解読」の2つの側面から実施した。 「観測」では、内陸地震に関する最先端の観測研究に地域住民が関与する研究、および、「ゲリラ豪雨」など局所的な気象現象の解明に一般住民から寄せられる情報を活用した研究や教育を実施した。具体的には、阿武山地震観測所における地震サイエンスミュージアム計画の一環として、大阪府北部地震の余震観測活動を市民参画型で実施した。また、兵庫県宝塚市、高知県黒潮町、三重県伊勢市で、集中豪雨による氾濫・浸水に関するローカルなリスク情報を市民観測するためのシステムづくりを推進した。 「解読」では、古文書の解読を通して地震、台風といった事象に関する歴史的な解明を図る研究を実施した。具体的には、古文書から古地震記録を抽出する試みとして定評のある「みんなで翻刻」プロジェクトを推進した。具体的には「みんなで翻刻」のシステムの登録者数がこれまでに目標の半数以上の7300人に到達し、翻刻された文字数も昨年から700万字増えて1300万字に上った。 なお、これらの成果の発信にもつとめ、阿武山観測所での成果を中心に、査読学術論文を複数公刊した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「天変地異のオープンサイエンス」運動の基本の2柱として位置づけた「観測」と「解読」のうち、「観測」については、まず、阿武山地震観測所のサイエンスミュージアムプロジェクトが、新型コロナ感染症の影響を受けた。一般来訪者の受入を制限したため、市民ボランティアによる観覧活動は当初予定よりも減速を余儀なくされた。他方で、市民参画型の地震観測活動と波形データの読み取りプロジェクトは順調に進捗し、全体として、研究はおおむね順調に進んでいる。 また、「観測」のうち、豪雨災害に関する避難トリガー情報を、住民参画型で運用するプロジェクトも、兵庫県宝塚市、高知県黒潮町などで順調に推進している。特に、前者については、NHKのニュース番組や解説番組、また朝日、読売、毎日など全国紙に何度も取りあげられ、大きな成果を上げている。この点でも順調に研究は進んでいる。 さらに、「解読」では、古文書から古地震記録を抽出する試みとして定評のある「みんなで翻刻」プロジェクトで、登録者数がこれまでに目標の半数以上の7300人に到達し、翻刻された文字数も昨年から700万字増えて1300万字に上り、順調に研究が進捗している。 あわせて、コンセプトベースの取り組みも進捗し、その成果をオープンサイエンスに関する査読付き学術論文として公刊した。なお コロナ感染症の影響により、「共感」と「救済」をキーワードとする研究は次年度以降に繰り延べた。以上より、本研究は、全体として、おおむね順調に進展していると結論づけた。
|
今後の研究の推進方策 |
「観測」のうち、阿武山地震観測所サイエンスミュージアムプロジェクトでは、地震観測、観測網の重要性を市民にひろく理解してもらうためのプログラム開発を、同プロジェクトの推進母体の組織化(NPO法人化)とともに進めることで、オープンサイエンス実現のためのより安定的な基盤を確立するための研究を推進する。 さらに、これまで「観測」と「解読」を中心に研究を進めてきたので、次年度からは、天変地異のオープンサイエンスの第3、第4の柱をなす「共感」と「救済」の側面での研究にも本格的に取り組む。「共感」では、上述の「観測」、「解読」活動を通して、科学と社会(科学者と市民)との信頼関係を再構築するための教育論を確立するための研究を開始する。具体的には、熟議民主主義、サイエンス・カフェなど、近年脚光を浴びてきた参加型のサイエンス・コミュニケーションとオープンサイエンス運動との異同について理論的かつ実践的に検証する。「救済」では、天変地異からの救済・再生へ向けて、災害をめぐって科学が生み出した言語(知識)と日常生活における市民の言葉とをあらためて接続するための研究を実施する
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ感染症の影響により、当初予定していた研究のうち、特に、対面方式で実施するワークショップ等を研究方法の中核としていたプログラムの一部を次年度以降に持ち越した。そのため、旅費、人件費を中心に次年度使用が生じた。なお、次年度は、感染症の状況を適切に判断して、延期した対面方式でのプログラムを実施予定であると同時に、一部リモート方式での開催も考え、計画通りの研究推進と経費執行をめざす。
|