• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

電気化学反応と高温熱化学平衡を利用して充放電する「カーボン空気二次電池」の提案

研究課題

研究課題/領域番号 18H05349
配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

伊原 学  東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (90270884)

研究分担者 長谷川 馨  東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (50644944)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
キーワード工学 / 総合工学 / エネルギー学 / エネルギー生成・変換
研究実績の概要

本研究は、「カーボン空気二次電池」という新しい概念の実現性や優位性を、固体酸化物型電気化学デバイス、二次電池双方のアプローチから検討し、さらにシ ステム全体を設計しその実現性、優位性を検討する。本提案の基本概念の成立に必要なのは、1. 一定量以上の炭素析出が継続して起こること、2. 充電/放電反応が可逆的に起こること、である。電気化学反応と高温の熱平衡反応を組み合わせて利用することで、電気化学的な反応だけでは実現困難な「C+O2の酸化還元によるストレージ法」を「カーボン空気二次電池」として提案し、基本概念を実証して、カーボン空気二次電池の可能性を明確にすることを目的とする。
2018年度までには固体酸化物型セルでのCO2電解による固体炭素生成と、ダイレクトカーボン燃料電池(DCFC)の可逆動作を実証した。
2019年度は、固体酸化物型セルでのCO2電解による炭素生成と、DCFCの可逆動作において、特に研究例の少ないCO2電解による炭素生成に関するメカニズムの電気化学的検討を行った。充電反応の過程において変化するCO/CO2比ごとに電気化学反応と熱平衡反応がどのように推移するのかを明らかにするため、電気化学的に解析を行い、CO2電解によるCO生成、CO電解によるC生成及び、CO/CO2比に応じたBoudour平衡反応による炭素の生成または消失からなる、電気化学反応と熱化学反応が組み合わさった充電反応メカニズムが示唆された。
また、本研究で提案するシステムの、リチウムイオン電池など従来の二次電池に対する優位性を議論した。充放電を行うSOFC/ECデバイス部分と炭素を貯蔵する部分を仮想的に設計し、その体積比率と重量あたり/体積当たりのエネルギー密度/出力密度の関係を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年度の結果において、電気化学反応と熱化 学反応を組合わせた炭素析出方法が実現できることが実証できた。
2019年度は、特に充電時の反応機構に対して重点的に考察した。充電では電気化学反応と熱化学反応 を組合わせた炭素析出方法として、優先的に生じる電気化学反応:CO2+2e-→CO+O2-によりCO分圧をBoudourd平衡分圧より大きくすることで平衡を傾けて Boudouard反応:2CO→C+CO2により炭素を析出させることを考えている。
充電の進行によるCO/CO2分圧の変化に伴って端子電圧が2段階で増大した。最初はCO2の電解が主反応となり、第1のステップではCOの電解による炭素の生成と、Boudourd反応によって炭素の消費しCOが生成する熱化学反応が考えられる。第2のステップではCO2/CO比がBoudourd平衡に達し、炭素の析出が起こったと考えられる。同時に、燃料極への炭素析出に起因すると考えられる燃料極過電圧の増大が示唆された。よって、CO/CO2比が大きい条件下での特性が高い電極の開発が今後重要となる。
また、炭素を活物質とする新規な二次電池システムの、リチウムイオン電池など従来の二次電池に対する優位性を議論した。システムとして充放電を行うSOFC/ECデバイス部分と炭素を貯蔵する部分を仮想的に設計し、その体積比率によって変化する重量あたり/体積当たりのエネルギー密度/出力密度を検討した。炭素貯蔵部を80%で1.37×103 Wh L-1 と、既存のリチウムイオン電池を上回る体積エネルギー密度がえられ、出力部を既存のSOFCに近い1000 mW cm-2とすることでNaS電池等と同程度の出力が得られることが示唆された。
以上のことから、設定した課題に対して、「おおむね順調に進展している」と判断する。

今後の研究の推進方策

2019年度の検討を通じて、本システムにおいては電極三相界面上への炭素の析出による電気化学反応速度の低下を抑制し、三相界面以外の箇所への炭素析出を促進するといった、炭素析出を選択的に制御することが主課題の一つとなることが示唆された。
よって、2020年度はその選択的な炭素析出の制御に関して、電極材料及びシステム両面で検討を行う。電極としては、本研究室でのDCFCやドライメタン発電に関する研究においてプロトン伝導性酸化物の添加が、電極上の炭素析出に有効であることが示唆されており、その応用も候補となる。
同時に、電極(金属及び酸化物)や電解質材料に関しても、電解に関する文献調査を踏まえて複数の組み合わせを引き続き検討する。研究代表者らが提案した、酸素活量を軸とした三相界面上の反応モデルを用いることにより、電極表面、界面の状態と反応の関係性を定量的に議論できると考えている。 システムとしては、電極外に炭素を析出しやすくすることによる解決方法を検討する。

並行して、本提案の「カーボン空気二次電池」のシステム全体を設計し、他の蓄電デバイス、システムに対してどういった優位性があるかの検討を継続して行う。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 学会発表 (13件) (うち国際学会 11件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 酸化物イオン伝導性酸化物上でのカーボンナノチューブ合成の検討2020

    • 著者名/発表者名
      山田 耕生、亀田 恵佑、飯田 雄太、長谷川 馨、伊原 学
    • 学会等名
      化学工学会第85年会
    • 国際学会
  • [学会発表] 固体酸化物燃料電池/電解セルの包括的燃料極反応モデルの提案と多変数フィッティング手法の構築2020

    • 著者名/発表者名
      古賀 康友、飯田 雄太、亀田 恵佑、長谷川 馨、伊原 学
    • 学会等名
      化学工学会第85年会
    • 国際学会
  • [学会発表] 固体酸化物燃料電池へのカーボンナノチューブ直接成長に対するイオン伝導性酸化物の影響2020

    • 著者名/発表者名
      長谷川 馨、山田 耕生、 細田 万吉、飯田 雄太、亀田 恵佑、伊原 学
    • 学会等名
      化学工学会第85年会
    • 国際学会
  • [学会発表] Ni/GDCおよびNi/YSZ燃料極を使用したカーボン空気二次電池システムの充放電特性の比較2020

    • 著者名/発表者名
      亀田 恵佑、長谷川 馨、伊原 学
    • 学会等名
      化学工学会第85年会
    • 国際学会
  • [学会発表] Unified Kinetics Model of Reversible Solid Oxide Fuel Cell / Electrolysis with Competitive Adsorption Reaction on Anode Triple Phase Boundary」2019

    • 著者名/発表者名
      Kei Hasegawa, Hyojae Lee, Keisuke Kameda, Yuta Iida and Manabu Ihara
    • 学会等名
      The World Hydrogen Technologies Convention (WHTC 2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Consideration of operating condition and suppressing anode degradation for steep output power variation on liquid fuel direct supply solid oxide fuel cell2019

    • 著者名/発表者名
      Yuta Iida, Keisuke Kameda, Kei Hasegawa, Manabu Ihara
    • 学会等名
      The World Hydrogen Technologies Convention (WHTC 2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Proposed carbon-air secondary battery system as an electric power storage system」2019

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Kameda, Yuta Iida, Mankichi Hosoda, Tatsuya Matsuhira, Kei Hasegawa, Manabu Ihara
    • 学会等名
      The World Hydrogen Technologies Convention (WHTC 2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] カーボンナノチューブを“作る”から“使う”,電池を“作る”から“使う”へ2019

    • 著者名/発表者名
      長谷川 馨
    • 学会等名
      化学工学会横浜大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 固体酸化物燃料電池を用いたカーボン空気二次電池システムの電解反応メカニズム2019

    • 著者名/発表者名
      亀田恵佑、飯田雄太、長谷川馨、伊原 学
    • 学会等名
      2019年電気化学秋季大会
  • [学会発表] Kinetics Model to describe Reversible Operation of Solid Oxide Fuel Cell Electrolysis with Competitive Adsorption Reaction on Anode Triple Phase Boundary2019

    • 著者名/発表者名
      Kei Hasegawa, Hyojae Lee, Keisuke Kameda, Yuta Iida and Manabu Ihara
    • 学会等名
      18th Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering Congress (APCChE 2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Development and evaluation of liquid fuel direct supply SOFC for high load followability based on actual demand/supply data2019

    • 著者名/発表者名
      Yuta Iida, Keisuke Kameda, Tatsuya Okubo, Kei Hasegawa, Manabu Ihara
    • 学会等名
      18th Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering Congress (APCChE 2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Proposal of carbon-air secondary battery system and evaluation of its potential as a large capacity energy storage2019

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Kameda, Yuta Iida, Mankichi Hosoda, Tatsuya Matsuhira, Kei Hasegawa, Manabu Ihara
    • 学会等名
      18th Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering Congress (APCChE 2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Comprehensive Kinetics Model with Competitive Adsorption Reaction on Water Electrode in Reversible Solid Oxide Fuel Cell / Electrolysis2019

    • 著者名/発表者名
      K. Hasegawa, H. Lee, K. Kameda, Y. Iida, and M. Ihara
    • 学会等名
      236th ECS Meeting
    • 国際学会
  • [産業財産権] 二次電池及びそれを用いた充放電方法2018

    • 発明者名
      伊原学, 長谷川馨, 亀田恵佑
    • 権利者名
      伊原学, 長谷川馨, 亀田恵佑
    • 産業財産権種類
      特許
    • 公開番号
      特開2020-038770

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi