• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

全ての匂い分子の定量化を目指したヒト嗅覚受容体発現細胞アレイの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K20370
配分区分基金
研究機関大阪大学

研究代表者

黒田 俊一  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (60263406)

研究分担者 立松 健司  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (00322743)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2021-03-31
キーワード嗅覚受容体 / バイオセンサー
研究実績の概要

嗅覚情報だけはヒトが感知可能な匂い分子全て(数十万種類)を表現する基本臭が存在しないため、「正確な表現と再現」が困難であった。一方、食品、飲料、醸造品、香粧品等のヒトが直接触れる製品開発において、味覚と嗅覚に基づく官能試験は非常に重要であるが、試験官の資質に大きく依存するため、再現性やハイスループット性が極めて低く、何よりも官能試験結果の正確な共有が困難であった。我々は嗅覚情報の「正確な表現と再現」を実現するためには、まずはヒトが感じることができる匂い分子全てを正確に測定するための「センサー」と「新しい表現方法」を開発する事が必要と考えた。前々年度に完成した「ヒト嗅覚受容体発現細胞アレイ」のプロトタイプに、カルシウムインジケータの改良、アレイ固相からの遺伝子導入法の改良、嗅覚受容体発現細胞に導入するシャペロン群の改良、検出用光学系の改良、得られた波形データの解析プログラムの改良(大量のノイズを含むので1細胞解析した後、AIを用いてデータを平準化)などを行った。その結果、様々な匂い分子を測定することが可能になり、イソ吉草酸の測定では、ヒト嗅覚を超える感度を発揮することが判明した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ヒト嗅覚受容体センサーによる嗅覚情報のデジタルデータ化 -新しい匂い・香りビジネスの創出2020

    • 著者名/発表者名
      久保賢治、黒田俊一
    • 雑誌名

      中国創研

      巻: 24 ページ: 25-33

  • [雑誌論文] AIを活用したヒト嗅覚受容体応答の網羅的解析2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤翔、山﨑智子、立松健司、黒田俊一
    • 雑誌名

      生産と技術

      巻: 72 ページ: 78-80

  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/smb/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi