本研究では嗅覚感度に関する分子基盤の解明を目指しており、これまでに以下の結果を得ている。 1、様々な嗅嗜好性試験の条件検討を行った結果、安定にデータ取得可能な条件(実験時間、温度、湿度、明暗など)を見出した。 2、嗅嗜好性試験を繰り返すことにより、同じ系統(遺伝学的背景が同じ系統)から、「嗅覚感度の高い集団」と「嗅覚感度の低い集団」を安定的に選別する手法を見出した。具体的な工夫としては、ショウジョウバエに対する飢餓時間、嗅嗜好性試験の計測時間や繰り返し回数など、様々な条件を調節 している。 3、「嗅覚感度の高い集団」と「嗅覚感度の低い集団」における嗅覚受容体細胞数および関係する嗅覚受容体遺伝子発現量を比較した。その結果、「嗅覚感度の高い集団」と「嗅覚感度の低い集団」の間に違いは検出されなかった。 4,「嗅覚感度の高い集団」と「嗅覚感度の低い集団」の間における遺伝子発現量を解析した結果、sNPFR (sNPF神経ペプチドの受容体)遺伝子の発現量が顕著に異なることを見出した。sNPFRは個体の飢餓レベルによって変動する遺伝子として知られている。この事実から、「嗅覚感度の高い集団」と「嗅覚感度の低い集団」の差は、飢餓レベルの差から生じている可能性が考えられた。 5,上記仮説を検証するために、「嗅覚感度の高い集団」と「嗅覚感度の低い集団」の間での飢餓ストレス耐性を検証した。その結果、「嗅覚感度の高い集団」が早期に死滅する、すなわち「嗅覚感度の高い集団」では飢餓レベルが高いことが明らかになった。現在、上記研究内容に関して国際科学雑誌へ論文を投稿中である。
|