• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

高速三次元計測と局所場光摂動による自在な細胞機能編集技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K20379
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

清末 優子  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (90568403)

研究分担者 和氣 弘明  神戸大学, 医学研究科, 特命教授 (90455220)
川崎 善博  東京大学, 定量生命科学研究所, 客員准教授 (10376642)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード3Dライブイメージング / 格子光シート顕微鏡 / ベッセルビーム
研究実績の概要

本研究課題では、「格子光シート顕微鏡」の高い3D分解能と高速性を活かして、これに光刺激を導入することで、高い精度での様々な細胞計測と操作の実現を目指している。
これまでに、2014年に発表した格子光シート顕微鏡(Science 346, 1257998, 2014)の国内初号機を完成し運用している。本年度までに、GFP/RFP用488nm/560nmレーザーに加え、近赤外624nm、紫外線405nm、CFP/YFP用445nm/532nmレーザーを搭載した。当システムでは、空間光変調器を用いて照射パターンを生成するため、イメージングに用いる1ミクロン以下の厚みの超薄格子光シートに加え、ベッセルビーム等も生成しガルバノミラーで掃引することで任意の幅で照射することができる。これまでに、488nmレーザーを用いて、細胞骨格や細胞核の一部分など、ミクロンから数ミクロン程度の領域のブリーチングを実現している。本年度は、オルガノイド等の立体的なサンプルに対して光操作を行うために、ヒストンH2B-GFP/mCherryノックインマウスや、新たに樹立した光変換蛍光タンパク質mEos4融合H2B(H2B-mEos4)ノックインマウスから腸オルガノイドを作製して、シングル染色体を分離できる解像度でのイメージングを実現した。
和氣チームでは、これまでに開発したニコンC1顕微鏡をベースとした2光子ホログラフィック顕微鏡の技術改良を行い光スポット数やスポット位置に関わらず均質な光刺激を行なうための位相最適化法を搭載した。2光子励起した蛍光画像をCCDカメラで取得することができれば格子光シート顕微鏡等に応用できると考え、2光子励起光をホログラフィック光路によってマルチスポットで生体に作成し、発生する蛍光をCCDで検出することに成功した(およそ100個の神経細胞活動計測を100-400Hzで可能)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度および本年度は、コロナウィルス流行による活動制限による研究活動や共同研究の低下、物資の供給遅延によるある程度の研究の遅れは免れなかったものの、格子光シート顕微鏡を完成して様々な研究を推進し、光刺激を導入し、当初予定のほとんどの部分は実施した。さらに当初予定を拡張し、オルガノイド等を用いた立体的なサンプルへの適用を進めた。
格子光シート顕微鏡の高時空間分解能の性能をもって初めて撮影された細胞現象事例として、細胞内オルガネラや小胞の3D完全追跡、細胞3D形態の時間変化や詳細な記述、高解像度での細胞間接着様式、3Dシグナル伝達(FRET)、オルガノイド細胞のカリオタイピングなど、従来の限界を超えた計測を実現している。ここにサブミクロン径の刺激用ビームを導入することで光操作を実現出来ているので、各種プローブやツールを導入することにより任意の多様な操作は可能となった。
当研究室で構築した2014年発表の格子光シート顕微鏡オリジナルモデルは正立様の構造型式であることから、立体サンプルに対して上側からアクセスするため様々な形態のサンプルへの応用範囲が広い。この性能を利用して、倒立顕微鏡では観察が困難であるオルガノイドを用いても、平面培養細胞同様に、高解像イメージングや光操作が可能である。ヒストンH2Bを標識したマウス由来のオルガノイドを用いて、シングル染色体レベルの観察に成功し、染色体数の解析や、幹細胞性を評価するための細胞分裂の向きの同定に成功している。このような立体サンプルの高時空間分解能ライブイメージングと細胞への刺激を組み合わせることで、より生体に近い環境下にある細胞の高精度計測と光摂動による機能解析への道を拓いた。

今後の研究の推進方策

本研究課題では、格子光シート顕微鏡による高精度時空間計測を基軸として、これに微小領域の光刺激を導入することで様々な細胞機能解析への応用を目指した。格子光シート顕微鏡の2014年モデルは完成し、レーザーを6本を搭載してイメージングはフルスペックで行うことができており、多様なサンプルの撮影において従来の限界を超えた時空間解像力により様々な研究領域に新たな発見を導いている。ここに微小領域光刺激を導入し、様々な光刺激ツールを利用して多様に応用可能であることを示した。
イメージングにおける課題は、セットできるサンプルサイズや観察できる視野が限られることである。格子光シートを生成するために対物レンズは固定で変更できず、現状の対物レンズでは一度に撮影できる領域は最大100x100um平面, 深さ50um程度で、腸オルガノイドの場合は幹細胞が存在するクリプト様構造のおよそ1/3程度の領域しか撮影できない。広い平面を撮影するためにはパネル撮影を行うことができるが、装置や制御ソフトの動作が限られている。さらに、深部撮影においてはサンプル内部での光散乱により解像力が低下する。これらを改善するためには、より大きなサンプルの観察に最適化したシステム設計と、深部観察におけるボケを補正する補償光学を搭載することが有効であるが、格子光シート顕微鏡を発明したBetzig研究室において次世代モデルが既に開発されているため、オリジナルモデルに続き技術情報の提供を受けることで当室のモデルをアップグレードする。今後の研究課題で実施するため、既にライセンス契約により技術情報の提供を受けて構築準備を進めている。
光刺激における課題は光照射の高度化である。より複雑なパターン照射や、ライブイメージング取得から刺激領域の決定と照射までの一連のプロセスの自動化が達成できれば、より高度な操作が可能となるため、将来的に高度化を目指す。

次年度使用額が生じた理由

コロナウィルス流行のために遅延した研究計画を実施するため。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 2件、 招待講演 20件)

  • [国際共同研究] マウントサイナイ大学/ハワード・ヒューズ医学研究所(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      マウントサイナイ大学/ハワード・ヒューズ医学研究所
  • [国際共同研究] 台湾 中央研究院(Academia Sinica)(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      台湾 中央研究院(Academia Sinica)
  • [雑誌論文] A Piezo1/KLF15/IL-6 axis mediates immobilization-induced muscle atrophy2022

    • 著者名/発表者名
      Hirata Yu、Nomura Kazuhiro、Kato Daisuke、Tachibana Yoshihisa、Niikura Takahiro、Uchiyama Kana、Hosooka Tetsuya、Fukui Tomoaki、Oe Keisuke、Kuroda Ryosuke、Hara Yuji、Adachi Takahiro、Shibasaki Koji、Wake Hiroaki、Ogawa Wataru
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Investigation

      巻: 132 ページ: 1~13

    • DOI

      10.1172/JCI154611

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ca2+ imaging with two-photon microscopy to detect the disruption of brain function in mice administered neonicotinoid insecticides2022

    • 著者名/発表者名
      Hirai A, Sugio S, Nimako C, Nakayama SMM, Kato K, Takahashi K, Arizono K, Hirano T, Hoshi N, Fujioka K, Taira K, Ishizuka M, Wake H, Ikenaka Y.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 12 ページ: 5114

    • DOI

      10.1038/s41598-022-09038-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Holographic microscope and its biological application.2021

    • 著者名/発表者名
      Quan X, Kato D, Daria V, Matoba O, Wake H.
    • 雑誌名

      Neurosci Res.

      巻: 2 ページ: 1

    • DOI

      10.1016/j.neures.2021.10.012

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Myelin plasticity modulates neural circuitry required for learning and behavior2021

    • 著者名/発表者名
      Kato D, Wake H.
    • 雑誌名

      Neurosci Res.

      巻: 167 ページ: 11-16

    • DOI

      10.1016/j.neures.2020.12.005.

    • 査読あり
  • [学会発表] Roles of synaptic mitochondrial regulations for stress susceptibility2022

    • 著者名/発表者名
      Chisato Numa, Hirotaka Nagai, Midori Nagai, Tomomi Yamashita, Yusuke Kawashima, Nobuhiko Ohno, Yosky Kataoka, Yuko Mimori-Kiyosue, Taro Kato, Tomoyuki Furuyashiki
    • 学会等名
      第95回日本薬理学会年会
    • 国際学会
  • [学会発表] Chronic social stress alters synaptic central metabolism for depression2022

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Nagai, Midori Nagai, Chisato Numa, Tomomi Yamashita, Yusuke Kawashima, Nobuhiko Ohno, Yosky Kataoka, Shuuichi Shimma, Yuko Mimori-Kiyosue, Taro Kato, Tomoyoshi Soga, Tomoyuki Furuyashiki
    • 学会等名
      第95回日本薬理学会年会
    • 国際学会
  • [学会発表] 微小管捕捉因子PHLDB1の脂肪蓄積と肥満関連代謝障害における病態生理学的意義2022

    • 著者名/発表者名
      大熊英之, 清末優子, 吉川欣亮, 大塚稔久, 土屋恭一郎
    • 学会等名
      第42回日本肥満学会
  • [学会発表] 格子光シート顕微鏡による細胞動態3次元時系列計測とデータ解析2022

    • 著者名/発表者名
      清末 優子
    • 学会等名
      令和3年度 多元技術融合光プロセス研究会 第5回研究交流会プログラム「光が拓く豊かな未来」
    • 招待講演
  • [学会発表] 格子光シート顕微鏡による細胞情報計測2022

    • 著者名/発表者名
      清末 優子
    • 学会等名
      ナノテスティング学会 生物計測応用研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 格子光シート顕微鏡による細胞動態の高時空間分解能計測と情報解析2021

    • 著者名/発表者名
      清末 優子
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第64回シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Compensatory chromosome alterations to restore tumor cell fitness2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Kawasaki, Tetsu Akiyama, Yuko Mimori-Kiyosue
    • 学会等名
      第80回日本癌学会学術総会
    • 招待講演
  • [学会発表] APC (adenoma polyposis coli) 遺伝子変異が誘起する染色体再編による腫瘍進展のメカニズム2021

    • 著者名/発表者名
      清末 優子
    • 学会等名
      第31回日本サイトメトリー学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] Physiological and Pathological Functions of Microglia for Brain-Periphery Interactions2021

    • 著者名/発表者名
      和氣弘明
    • 学会等名
      上原国際シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳免疫細胞の生理機能とその破綻による中枢神経系疾患2021

    • 著者名/発表者名
      和氣弘明
    • 学会等名
      第6回日本骨免疫学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 精神疾患におけるグリア細胞2021

    • 著者名/発表者名
      和氣弘明
    • 学会等名
      千里ライフサイエンスセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 精神疾患と脳脊髄液・脳血液関門2021

    • 著者名/発表者名
      和氣弘明
    • 学会等名
      BPNP2021シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 神経細胞・グリアの相互作用と機能制御2021

    • 著者名/発表者名
      和氣弘明
    • 学会等名
      第44回日本神経科学大会教育講演
    • 招待講演
  • [学会発表] 光で照らすグリア細胞の新規生理機能とその病態への寄与2021

    • 著者名/発表者名
      和氣弘明
    • 学会等名
      生体機能と創薬シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 光で階層的に神経・グリア回路活動を叙述し、制御する研究を目指して2021

    • 著者名/発表者名
      和氣弘明
    • 学会等名
      第3回形態解析ワークショップオンラインセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 光で階層的に神経・グリア回路活動を叙述し、制御する2021

    • 著者名/発表者名
      和氣弘明
    • 学会等名
      第69回脳の医学・生物学研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] グリアの貪食能による脳の生理・病態制御2021

    • 著者名/発表者名
      和氣弘明
    • 学会等名
      第64回日本神経化学大会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 光で多細胞回路を叙述する研究を目指して2021

    • 著者名/発表者名
      和氣弘明
    • 学会等名
      日本脳科学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 高次脳機能計測・操作のためのホログラフィック顕微鏡2021

    • 著者名/発表者名
      和氣弘明
    • 学会等名
      第6回CRSTチームミーティング・神戸大学融合研究環極みプルジェクト第7回シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 健康社会の創成と国際連携に向けた多次元脳・生体イメージングセンターの構築2021

    • 著者名/発表者名
      和氣弘明
    • 学会等名
      第95回日本薬理学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] ミクログリアがコードする情報の読み出しへの挑戦2021

    • 著者名/発表者名
      和氣弘明
    • 学会等名
      第95回日本薬理学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Microglia at the Synapse - Deciphering the Relevant Mechanisms in Schizophrenia2021

    • 著者名/発表者名
      和氣弘明
    • 学会等名
      Molecular Psychiatry Meeting
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳-臓器動態を観る2021

    • 著者名/発表者名
      和氣弘明
    • 学会等名
      第127回日本解剖学会総会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi