• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

視覚的質感の要因学理の解明と可変質感提示デバイスによる表現力拡張

研究課題

研究課題/領域番号 20K20432
研究機関早稲田大学

研究代表者

岩瀬 英治  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (70436559)

研究分担者 筧 康明  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 准教授 (40500202)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード視覚的質感 / マイクロ・ナノ光学デバイス / 表現力拡張
研究実績の概要

補助事業期間中において、視覚的質感を動的に可変提示するデバイスおよびシステムの検討、および 実応用分野の探索と適用を行った。主な成果を以下に示す。
視覚的質感を動的に可変提示するデバイスおよびシステムの検討に関しては、以下のような成果を得た。(i) 切り紙構造を用いた時間可変質感提示を行った。具体的には、オーゼティック構造を有する切り紙構造を用いることで、切り紙構造表面のつやつや面の面積と、開口部から見えるざらざら面の面積割合を変化させることで、動的に視覚的質感を可変とする表面を実現した。切り紙構造の変形量に応じて、視覚的質感が動的に変化することを定量的に確認した。(ii) 液体を用いた時間可変質感提示を行った。具体的には、微小凹凸を有する透明薄膜を屈折率の近い液体で被覆し、視覚的質感を変える手法を考案し液体を注入する流路を有するデバイスを作製した。液体を流路に注入する・しないにより、視覚的質感が動的に変化することを定量的に確認した。
実応用分野の探索と適用に関しては、以下のような成果を得た。(i) 質感提示表面を付与したシリコーンゴム製の薄膜を、3次元形状を有する対象物に貼付することで、対象物の持つ色情報を保持しつつ、視覚的質感を後から変化・付与することを実現した。上記シリコーンゴム製の薄膜は伸縮可能であるため、3次元形状を有する対象物に沿って貼付することで、立体的なサンプルに対して質感を変化させるができることを示した。(ii) 海水中での塩の結晶化を利用して、温度や塩分濃度に応じて表面のテクスチャが変化する照明装置Gleamharvestingを製作し、象の鼻パークで開催された展覧会にて招待展示を行なった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Quantification of Visual Texture and Presentation of Intermediate Visual Texture by Spatial Mixing2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshimizu Yuta、Yasuga Hiroki、Iwase Eiji
    • 雑誌名

      Micromachines

      巻: 13 ページ: 255~255

    • DOI

      10.3390/mi13020255

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 液体を用いた視覚的質感の可変提示デバイスの設計2022

    • 著者名/発表者名
      楊敏舜, 岩瀬英治
    • 学会等名
      日本機械学会 関東支部第28期総会・講演会
  • [学会発表] 切り紙構造を用いた視覚的質感を時間可変提示するデバイスの検討2021

    • 著者名/発表者名
      岡田拓人, 岩瀬英治
    • 学会等名
      日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会
  • [学会発表] ExpandFabric: 熱膨張素材の添付による布の形状加工の基礎検討2021

    • 著者名/発表者名
      開元宏樹,筧康明
    • 学会等名
      Conference on 4D and Functional Fabrication 2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi