• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

地球温暖化抑制のための高性能・安全・低コストな固体蓄電キャパシタの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K20439
研究機関東京工業大学

研究代表者

鶴見 敬章  東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (70188647)

研究分担者 保科 拓也  東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (80509399)
安原 颯  東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (20880032)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード固体イオンキャパシタ / 蓄電 / 固体電解質 / エネルギー密度
研究実績の概要

地球温暖化を抑制するには、エネルギー密度の高い蓄電装置が必須となる。本研究は、安全性が高く充放電で劣化しないキャパシタを用いて新しい蓄電装置を作ることを目的としている。本キャパシタは陽イオンの長距離移動により分極を発生する。本キャパシタがリチウム電池と匹敵するエネルギー密度を得るためには、高電圧駆動が必須である。しかしながら、リチウムの酸化還元電位である約4V以上の電圧を印可すると固体のリチウムイオン伝導体が高電圧化で電気分解することが問題となる。そこで固体電解質の電気分解を抑制する方法として、固体電解質中に特殊なナノ構造を導入する方法を考案した。水の電気分解は1.5V程度で起こり、その電圧は長さに依存しないため、1.5V以下であればいくら長さを短くしても電気分解は起こらない。キャパシタに蓄えられるエネルギー量は電界に比例するので、長さを短くすれば電気分解を起こさずに、高エネルギー密度を有する蓄電キャパシタができるはずである。この原理に基づく蓄電キャパシタをHV固体キャパシタ(HV-SIC)と呼ぶ。HV-SICの実験的な原理確認を行うため、アンチペロブスカイト構造を持つLiイオン導電体とナシコン型Naイオン導電体の結晶化ガラスを作製し、この中にナノ構造を形成した。これらの試料について充放電特性を測定したところ、ナノ構造を形成していない試料では5V以上の電圧で電気分解によるファラデー電流の増加が確認されたが、ナノ構造を導入することで20V以上の高電圧を印加しても蓄電キャパシタとして機能することが確認された。このことは、HV固体イオンキャパシタが新しい蓄電キャパシタとして十分可能性があることを示していた。このキャパシタのエネルギー密度をナノ構造のサイズに対して計算した結果、300nm程度の構造を導入すればリチウム電池を超える性能が得られることが予測された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Conductivity of Li-ion with a corundum-related structure in a LiNbO<sub>3</sub>?Al<sub>2</sub>O<sub>3</sub> system2022

    • 著者名/発表者名
      Tomiyama Naohiro、Yasuhara Sou、Tsurumi Takaaki、Hoshina Takuya
    • 雑誌名

      Journal of the Ceramic Society of Japan

      巻: 130 ページ: 448~451

    • DOI

      10.2109/jcersj2.21182

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] セラミックス屋からみた電池とキャパシター固体HVスーパーキャパシタの可能性ー2023

    • 著者名/発表者名
      鶴見 敬章
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2023年年会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi