• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ダイヤモンド量子コンピュータへ向けた光シフト制御万能ホロノミック量子ゲート

研究課題

研究課題/領域番号 20K20441
研究機関横浜国立大学

研究代表者

小坂 英男  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (20361199)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード量子情報 / 量子メモリ / 量子ストレージ / 量子コンピュータ / 量子ゲート / ダイヤモンド / NV中心 / 電子スピン
研究実績の概要

光、超伝導、シリコン、冷却原子といった様々な量子系による万能量子コンピュータが研究されているが、集積された多数の量子ビットの個別制御が難しいという致命的な問題がある。本研究の目的は安定した量子状態を実現するダイヤモンドのNV中心をプラットフォームとし、レーザ光で各量子ビットにアクセスする手法により、この問題を根本的に解決することである。
初年度は、当初計画していた初年度の目標である「光シフトにより個別に周波数制御されたNV中心の単一量子ゲート操作を実現」を達成し、2年目に「光アクセスによる個別NVの電子スピンへの書き込みと個別読み出し」を達成した。本成果をベースとし、3年目に計画した下記を行った。

・光アクセスによる個別NVの窒素核スピンへの書き込みと個別読み出し
光アクセスによる個別NVの窒素核スピンへの量子状態の書き込み、量子ゲート操作、読み出しを行った。最初にA1準位に共鳴するレーザ光(A1初期化光)で全てのNV中心の電子スピンを補助準位(ms=0)に初期化した。個別NVの窒素核スピンへの書き込みは、①Ex制御光で光シフトしたゼロ磁場分裂に共鳴するマイクロ波で選択したNVの電子だけを補助準位(ms=0)から幾何学量子ビット準位(ms=±1)に遷移、②A2準位に共鳴するレーザ光(A2書き込み光)を用いたCPT(コヒーレントポピュレーショントラップ)により幾何学量子ビットを所望の量子状態に設定、③マイクロ波およびラジオ波による磁気共鳴操作により電子スピンから窒素の核スピンへと状態転写、の順で行った。個別NVの窒素核スピンからの読み出しは、①光シフトとマイクロ波共鳴で特定のNVだけを選択、②窒素の核スピンから電子スピンへと状態転写、③A2書き込み光を用いた発光により電子の状態を読み出し、の順で行った。この際、窒素を補助量子とした射影的シングルショット(量子非破壊)測定により、読み出し効率を100%近くとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画していた初年度の目標である「光シフトにより個別に周波数制御されたNV中心の単一量子ゲート操作を実現」を達成し、2年目の目標である「光制御されたNVへの量子状態の書き込み、量子ゲート操作、読み出しを実現」に必要な個別NVの電子スピンへの量子状態の書き込み、量子ゲート操作、読み出しを実現し、3年目の目標である個別NVの窒素核スピンへの量子状態の書き込み、量子ゲート操作、読み出しを達成した。

今後の研究の推進方策

大規模集積化に向けて、NV中心の二次元格子の形成が大きな課題となる。ダイヤモンド表面から50nm以上の深さに窒素をイオン注入し、適切にアニールすることでNV中心(NV-)を形成する。
また、NV中心に変換しなかった単独の窒素は中性であればスピンがないため影響がなく、電子を保持していればP1中心となりスピン1/2を持つためノイズ源となるが、幾何学的スピンエコーによりその影響を完全に排除する。

次年度使用額が生じた理由

大規模集積化に向けて、NV中心の二次元格子の形成が大きな課題となる。そこで2021年度には、ダイヤモンド表面から50nm以上の深さに窒素をイオン注入し、適切にアニールすることでNV中心(NV-)を形成する予定でであった。しかしながら、イオン注入装置のメンテナンスにより遅延が生じたため、2022年度に本格的なイオン注入およびアニールよるNV中心(NV-)の形成を行う予定である。評価装置等の性能向上に使用する計画である。

備考

小坂研究室ホームページ
https://kosaka-lab.ynu.ac.jp/

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (16件) (うち招待講演 6件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Quantum error correction of spin quantum memories in diamond under a zero magnetic field2022

    • 著者名/発表者名
      Nakazato Takaya、Reyes Raustin、Imaike Nobuaki、Matsuda Kazuyasu、Tsurumoto Kazuya、Sekiguchi Yuhei、Kosaka Hideo
    • 雑誌名

      Communications Physics

      巻: 5 ページ: 102 1~7

    • DOI

      10.1038/s42005-022-00875-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Geometric entanglement of a photon and spin qubits in diamond2021

    • 著者名/発表者名
      Sekiguchi Yuhei、Yasui Yuki、Tsurumoto Kazuya、Koga Yuta、Reyes Raustin、Kosaka Hideo
    • 雑誌名

      Communications Physics (Nature Portfolio journal)

      巻: 4 ページ: 264 1~7

    • DOI

      10.1038/s42005-021-00767-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 量子メモリ増加に向けた動的デカップリング核子量子ゲート操作2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺幹成、中里隆也、江川直也、関口雄平、小坂英男
    • 学会等名
      第31回量子情報関東Student Chapter
  • [学会発表] 量子計算網構築のための量子インターフェース開発2022

    • 著者名/発表者名
      小坂英男
    • 学会等名
      ムーンショット目標6 公開シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] ダイヤモンドNV中心におけるゼロ磁場下でのホロノミックな電子・炭素間操作の理論2022

    • 著者名/発表者名
      江川 直也、中里 隆也、渡辺 幹成、関口 雄平、小坂 英男
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
  • [学会発表] ダイヤモンドNV中心におけるゼロ磁場下での電子と炭素の動的デカップリングもつれ操作による量子テレポーテーション2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺 幹成、中里 隆也、江川 直也、関口 雄平、小坂 英男
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
  • [学会発表] Remote entanglement of superconducting systems using solid-state spin quantum memory2022

    • 著者名/発表者名
      黒川穂高、山本 萌生、関口 雄平、小坂 英男
    • 学会等名
      APS March Meeting 2022
  • [学会発表] Spatially selective universal quantum operation of a nitrogen-vacancy center in diamond2022

    • 著者名/発表者名
      関口 雄平、松下 和生、川崎 愛大、小坂 英男
    • 学会等名
      APS March Meeting 2022
  • [学会発表] 「量子コンピュータ」「量子通信」の次に来る、「量子中継ネットワーク」2021

    • 著者名/発表者名
      小坂英男
    • 学会等名
      NICT Quantum Camp
    • 招待講演
  • [学会発表] 量子メモリを用いた量子中継技術2021

    • 著者名/発表者名
      小坂英男
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of Quantum Interfaces for Building Quantum Computer Networks2021

    • 著者名/発表者名
      小坂英男
    • 学会等名
      日米量子ラウンドテーブル
    • 招待講演
  • [学会発表] 量子コンピュータネットワークへ向けた挑戦2021

    • 著者名/発表者名
      小坂英男
    • 学会等名
      弾性波素子技術コンソーシアム研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 量子計算網構築のための量子インターフェース開発2021

    • 著者名/発表者名
      小坂英男
    • 学会等名
      ムーンショット目標6 国際シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] ダイヤモンドNV中心におけるゼロ磁場下での電子と炭素の排他的もつれ操作2021

    • 著者名/発表者名
      中里慎太郎、松木愛美、中里隆也、レイエスラウスティン、関口雄平、小坂英男
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [学会発表] 量子インターフェースのためのピエゾ-音共振器のシミュレーション2021

    • 著者名/発表者名
      山本萌生、申秀成、佐々木遼、黒川穂高、関口雄平、野村政宏、小坂英男
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [学会発表] ダイヤモンドNVスピンの高忠実度ホロノミック量子ゲート2021

    • 著者名/発表者名
      レイエスラウスティン、川崎愛大、松田一泰、関口雄平、加藤宙光、牧野俊晴、小坂英男
    • 学会等名
      2021年度量子情報関東・関西合同Student Chapter
  • [学会発表] 量子インターフェースのためのピエゾ-音共振器のシミュレーション2021

    • 著者名/発表者名
      山本萌生、申秀成、佐々木遼、黒川穂高、関口雄平、野村政宏、小坂英男
    • 学会等名
      2021年度量子情報関東・関西合同Student Chapter
  • [学会発表] 量子インターフェースの実現に向けたピエゾー音共振器の電場―歪み場シミュレーション2021

    • 著者名/発表者名
      黒川穂高、山本 萌生、申 秀成、佐々木 遼、関口 雄平、野村 政宏、小坂 英男
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [図書] 日経クロステック「量子インターネット最大の難所は中継、“ダイヤモンド”が救世主」2021

    • 著者名/発表者名
      小坂英男
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      日経BP
  • [図書] 科学雑誌Newton別冊『量子論のすべて 改訂第2版』pp.148-161“第4章 もっと知りたい!量子論”2021

    • 著者名/発表者名
      小坂英男
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      ニュートンプレス
  • [図書] 日経エレクトロニクス2021年6月号『突発、量子ネット大戦』pp.54-63 “最大の難所は量子中継 有力候補はダイヤモンド”」2021

    • 著者名/発表者名
      小坂英男
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      日経BP

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi