• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

リボソーム改変による加速的生物進化工学の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K20453
配分区分基金
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

宮崎 健太郎  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (60344123)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード低温適応 / リボソーム / Thermus thermophilus
研究実績の概要

本課題では、生物の爆発的な多様化は制御系の進化がもたらしたという史実にヒントを得て、生命システムの根幹をなす制御因子の改変が生物進化に直結すると の仮説を立て、これに基づく生物進化工学を開発する。制御因子のうち、生体内の主たる機能分子であるタンパク質の合成を司るリボソームに着目し、その改変 により生じる表現型の多様化された変異株ライブラリー創出と有用形質を持つ宿主を選抜する方法を確立する。
令和2年度は、昨年度までに獲得したThermus thermophilus 16S rRNA 遺伝子変異体を生育下限の50℃をさらに下回る45℃で継代培養し、低温での増殖が良好な変異株を分離した。1週間程度の培養で十分に飽和に達するレベルにまで増殖が早まっている。予備的な遺伝子解析の結果からは、16S rRNA遺伝子領域には遺伝子変異は見当たらず、ゲノム中のいずれかの領域に変異が発生していると考えられる。これらの株について、次世代シーケンサーによるゲノム解析を行なっている。
さらに、低温適応した上記の株を、再度70℃以上の高温に戻し、高温での生育を回復した株のスクリーニングを行なっている。いくつかの株については70℃で大きく生育を損ねているものもあり、継代培養による復帰株の獲得を目指す。
温度以外の適応という点では、塩濃度の大きく異なる環境に生育しながらゲノム上は類似した株間で相互に形質転換するなどして変異株の取得と適応の分子基盤の解明を目指している。
上記研究の他、高熱環境からの微生物の分離を行うとともに、興味深い株についてゲノム解析などを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度までに樹立したリボソーム変異株を材料に、さらなる低温適応と逆に高温に復帰させる実験を行った。元の生育温度から30℃程度低下した環境でも実験に耐える変異株を得られ、システムとしての適応の分子基盤をゲノム解析により明らかにする準備が整った。
塩濃度適応については、環境変化への順応に時間を要するようで、一度順応後は比較的速やかな生育が見られることが確認された。これらの観察結果を踏まえ、培地を交互に変えながら敏感に環境変化についてくる変異株のスクリーニングを行なっている。

今後の研究の推進方策

高度好熱菌の適応限界について特に低音への順応に対してゲノムレベルで明らかにする。45℃という温度は当研究室で別途得ている高温適応型の大腸菌のリボソーム変異株と共存できる状態になった。Thermusの特徴である自然形質転換脳などを活用し、(元)好熱菌と常温菌の共存状態での生育競争、遺伝子交換(水平伝播)の観察などについて発展させる。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響により予定していた旅費利用の一部がキャンセルせざるを得ない状況になったため

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Complete Genome Sequence of Thermus thermophilus Strain HB5018, Isolated from Mine Hot Spring in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki Kentaro、Moriya Toshiyuki、Nemoto Naoki、Oshima Tairo、Yura Kei、Bessho Yoshitaka
    • 雑誌名

      Microbiology Resource Announcements

      巻: 10 ページ: e00039-21

    • DOI

      10.1128/MRA.00039-21

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] リボソーム改変による好熱菌の低温適応進化2021

    • 著者名/発表者名
      宮崎健太郎
    • 雑誌名

      細胞

      巻: 53 ページ: 49-53

  • [雑誌論文] Complete Genome Sequence of Geobacillus sp. Strain E55-1, Isolated from Mine Geyser in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki Kentaro、Hase Erina、Tokito Natsuko
    • 雑誌名

      Microbiology Resource Announcements

      巻: 9 ページ: e00339-20

    • DOI

      10.1128/MRA.00339-20

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Complete Genome Sequence of Pseudomonas otitidis Strain MrB4, Isolated from Lake Biwa in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki Kentaro、Hase Erina、Maruya Tomomasa
    • 雑誌名

      Microbiology Resource Announcements

      巻: 9 ページ: e00148-20

    • DOI

      10.1128/MRA.00148-20

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Complete Genome Sequence of Vibrio rotiferianus Strain AM72020

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki Kentaro、Wiseschart Apirak、Pootanakit Kusol、Kitahara Kei
    • 雑誌名

      Microbiology Resource Announcements

      巻: 9 ページ: e01591-19

    • DOI

      10.1128/MRA.01591-19

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 16S rRNAは遺伝子組み換えにより進化する2020

    • 著者名/発表者名
      宮崎 健太郎、泊口 菜月
    • 学会等名
      極限環境生物学会 第21回年会
  • [学会発表] Rubrobacter sp. AA3-22株の放射線と紫外線に対する耐性2020

    • 著者名/発表者名
      泉 洸輝、佐藤 勝也、大野 豊、宮崎 健太郎、鳴海 一成
    • 学会等名
      QST高崎サイエンスフェスタ2020
  • [備考] 生物プロセス研究部門 合成生物工学研究グループ

    • URL

      https://unit.aist.go.jp/bpri/bpri-synthe/index.html

  • [備考] 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 メディカル情報生命専攻 生命機能分子工学分野 宮崎研究室

    • URL

      https://staff.aist.go.jp/miyazaki-kentaro/group/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi