研究課題/領域番号 |
20K20456
|
補助金の研究課題番号 |
19H05541 (2019)
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 基金 (2020) 補助金 (2019) |
審査区分 |
中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター |
研究代表者 |
白木 秀太郎 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 農村開発領域, 主任研究員 (90837501)
|
研究分担者 |
山岡 和純 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 企画連携部, 再雇用職員 (70463883)
溝口 勝 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (00181917)
木村 匡臣 近畿大学, 農学部, 准教授 (80725664)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 水稲再生栽培 / 生育モニタリング / 栄養塩類 |
研究成果の概要 |
栽培試験結果から前作稲収穫前後の4週間の土壌乾燥が再生イネの籾収量を50%以上増加させることが確認された。これにより、前作収穫前後の水管理が再生イネの収量向上に重要であることが示された。また、再生二期作の水分消費特性は水稲一期作と異なること明らかになり、再生二期作の旺盛な分げつ特性が影響していることが示された。再生二期作の灌漑計画は一期作との水消費特性の違いを考慮する必要がある。メタ解析により、再生イネの穂数は一期作に比べて19%増加し、生育期間は41%短縮するが、一穂籾数と籾収量はそれぞれ48%、56%減少することが明らかになった。再生イネは穂数に依存する収量形態を持つことが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
灌漑農業、再生稲栽培
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、低収量を引き起こすイネの再生特性を明らかにし、その特性に応じた栽培技術や水管理に関する新たな知見を提供した。これにより、農学分野における再生イネ研究の関心が高まり、新たな栽培技術の開発が促進されることが期待される。また、低投入型の再生イネ栽培技術が向上し普及することで、持続可能な農業の推進と食料安全保障の向上に寄与する。特に、途上国における農業生産の効率化と環境負荷の低減に貢献することが期待される。
|