研究課題/領域番号 |
20K20468
|
補助金の研究課題番号 |
19H05559 (2019)
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 基金 (2020) 補助金 (2019) |
審査区分 |
中区分51:ブレインサイエンスおよびその関連分野
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
柿田 明美 新潟大学, 脳研究所, 教授 (80281012)
|
研究分担者 |
北浦 弘樹 新潟大学, 脳研究所, 特任准教授 (80401769)
田井中 一貴 新潟大学, 脳研究所, 教授 (80506113)
齋藤 理恵 新潟大学, 脳研究所, 助教 (80829078)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | ヒト脳組織 / 透明化 / 3次元イメージング / 脳病変 |
研究成果の概要 |
脳はつくりが複雑で機能単位がことさら立体的である。本研究では、ヒト脳組織透明化と3Dイメージング技術を用いて、神経細胞やグリア細胞の配列やネットワーク、更には微小血管の分布を3次元で鮮明に捉える技術基盤を開発した。まずヒト脳組織における最大の光学的課題である自家蛍光と褐変を克服し、ヒト脳組織専用の透明化試薬の開発に成功した。次に、3D用の各種一般蛍光染色およびホールマウント免疫染色技術を確立した。その結果、神経細胞、グリア細胞、微小血管、髄鞘、老人斑など、多種類の構造物を丸ごと可視化するイメージング基盤が整った。
|
自由記述の分野 |
神経病理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
神経病理学的診断を行なっていると、通常の組織標本、つまり2次元平面に薄切した標本の観察では脳病変を正しく評価できないのではないか、と思うことがある。脳はつくりが複雑で機能単位がことさら立体的だからである。本研究ではヒト脳組織を丸ごと立体的に観察する手法の開発に挑戦したものである。本研究の成果から、病理診断の現場や研究において使用可能な方法論の確立に向け、基盤的技術開発を行うことができた。これまで専門家にも見えてこなかった立体病変が、誰の目にも明らかなものとして可視化できるイメージング基盤が整った。
|