研究課題
①かずさDNA研究所と共同して開発したData-independent acquisition massspectrometry(DIA)ベースの便プロテオーム解析を利用した研究を進めている。①-1: 胆道閉鎖症(BA)の早期診断と早期治療を目指し非侵襲的に採取可能な便を利用してBAの早期診断バイオマーカーの探索研究を継続している。本研究成果は2020年に国際誌に発表し2021年度は国内外の学会で多く発表し評価を得た。2023年度も継続して検体収集を行なっている。また、葛西手術後の腸内環境に関する研究は、プロテオーム解析を終え、現在論文作成段階である。①-2: 胎便中に含まれるヒト由来タンパク質に着目して新生児期に発症する消化管疾患のバイオマーカー探索および病因の解明を目的とした胎便研究については、259症例の初回胎便をプロテオーム解析で分析し胎便中に存在する5,370種類のヒト由来タンパク質の検出に成功した。本研究では、統計学的手法を用いて、詳細な臨床データを加え多角的な解析を行い、国際誌であるNatue Communicationsに論文を投稿、3か月間のリバイス期間を経て再投稿を終えた状況にある(Unpublished data: 2024年4月11日)。①-3: 新生児期にストーマ造設を行った児に関して遠位側腸管へのストーマ排液注入(MFR: mucosal fistula refeeding)の効果についての研究を進めている。本研究成果は2021年度、2022年度の学会で発表し現在論文投稿中である。①-4:短腸症候群に関する便プロテオーム研究にも着手しており学会発表を終えている。② 腸内細菌叢解析研究では理化学研究所と連携して進めている。②-1 Hirschsprung病類縁疾患の腸内細菌叢解析を進めている状況にある。
すべて 2024 2023
すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)