• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

幹細胞システム再構築による新しい心臓再生の実現へ向けた挑戦的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K20471
研究機関東京大学

研究代表者

山下 潤  東京大学, 医学部附属病院, 特任教授 (50335288)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード心筋前駆細胞 / 増殖 / 心筋幹細胞 / iPS細胞 / 心臓再生
研究実績の概要

本研究課題が目標とする項目の一つは、「ヒト多能性幹細胞から心筋幹細胞を誘導する。」である。研究代表者らは、ヒトiPS細胞から、心臓への移植後においても特異的に(95%以上の効率で)心筋細胞に分化する「心筋に運命決定した前駆細胞(CFP細胞)を誘導・同定した (Takeda, Cell Reports, 2018;22:546-556)。CFP細胞を、心筋分化能を保ったまま増殖することができれば、それは「心筋特異的幹細胞(Cardiomyocyte-fated Stem Cells: CF-Stem細胞)」として機能しうる。本細胞が「心筋特異的幹細胞(Cardiomyocyte-fated Stem Cells: CF-Stem細胞)」として機能するか検証し、CFP細胞を増殖させCF-Stem細胞として利用できる培養条件を確立することを目指した。これまでにCFP細胞のマーカーであるCD82の発現がある程度保たれたまま、細胞を増殖させうる化合物を見いだしている。さらに
これまでに報告がなされている心血管系前駆細胞、中胚葉細胞、さらには造血幹細胞などを含む種々の前駆細胞/幹細胞維持・拡大培養法を参照しながら、培地・添加物質・細胞外マトリックス等様々なパラメータを操作してCFP細胞の拡大培養を行った。これまでに心筋分化能を保持しながら3日間CFP細胞を拡大培養することに成功した。本年度の目標としていた7日間の維持培養については、細胞数の増加は可能であった。今後心筋分化能維持について検討を加えていく。さらに心筋細胞の増殖制御機構も参考にしながらCFP細胞の増殖法を探索する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染拡大の影響下に実験実務担当者の異動があり、また研究代表者の異動も2022年度中にあったためラボのセットアップ等が必要となり、実質的に実験の遂行が困難な状況があった。2023年度は実験人材を確保して研究推進、遅延回復を目指す。

今後の研究の推進方策

上記【現在までの進捗状況】に示したとおり、実験遂行における人的不足を解決し実験の進捗を図る。心筋系列細胞の分化や増殖に関連する分子機構を参考にさらに維持期間を延長できる方策を検討する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大の影響下に実験実務担当者の異動があり、実質的に実験の遂行が困難な状況があった。新型コロナウイルス感染症の拡大による研究計画変更等に伴う補助事業期間を再度延長を申請し承認されたため。2023年度は実験人材を確保して研究推進、遅延回復を目指す。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] 再生医療への幹細胞/ティッシュエンジニアリング融合技術の役割と新展開2023

    • 著者名/発表者名
      山下 潤
    • 学会等名
      日本再生医療学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 血管内塞栓を形成しない安全な基材による新しい効率的心筋前駆細胞移植法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      山下 潤
    • 学会等名
      日本再生医療学会
  • [学会発表] Cardiovascular regeneration with human iPS cell-derived heart tissue2022

    • 著者名/発表者名
      Jun K. Yamashita
    • 学会等名
      Symposium on Medical Exchange of Shanghai University and the University of Tokyo
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi