• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

骨肉腫の脂肪分化転換を制御する遺伝子転写リプログラミングの分子機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K20474
研究機関東京医科大学

研究代表者

山田 哲司  東京医科大学, 医学部, 客員教授 (30221659)

研究分担者 弘實 透  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (70594539)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード骨肉腫
研究実績の概要

我々が開発したNCB-0846 (Masuda et al., Nature Commun., 7:12586, 2016)は、MYCの近位プロモーターに結合する転写因子TCF4のco-activatorであるTRAF2 and NCK-interacting protein kinase (TNIK)の高次構造を変化させることで、その転写共役機能を抑制するallosteric modulatorであり、MYCの発現を抑制し、その標的遺伝子群をリプログラミング(再構成)することで抗腫瘍効果を発揮することが明らかになった。
この知見を治療薬として実用化するため、NCB-0846の誘導体285種をMYCの発現抑制でスクリーニングし、新たなキナゾリン誘導体YMD-0046を発見した。令和3年度には次世代シーケンサーを用いた発現解析を行い、YMD-0046の被制御遺伝子をゲノム網羅的に同定した。また、MYCとTCF4に特異的なモノクローナルを用いてクロマチン免疫沈降を行い、作用する遺伝子転写制御領域(エンハンサー・プロモーター)をゲノム網羅的に同定し、転写因子結合モチーフを確認した。さらに、遺伝子発現解析との統合解析でMYCとTCF4が直接制御する遺伝子と間接的に制御する遺伝子を判別し、階層的な転写制御の全体像を明らかにすることが出来ている。
さらにTNIK (TRAF2 and NCK-interacting protein kinase)の共結晶のX線構造をもとに、YMD-0046の特定の側鎖2か所とコア構造を系統的に改変し、高活性・高選択性のみならず、YMD-0046の問題点であった疎水性が著しく改善することを明らかにした。スクリーニングの結果、中性域のpKa値を持ち、酸性と中性条件で水溶性が変化するリポソーム製剤に適した物性を持つ新規化合物MH-025を見出した。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi