• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

エントロピーに基づき対象の構造的変化のスケール横断的説明を支援する階層型可視化

研究課題

研究課題/領域番号 19H05577
配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

大澤 幸生  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (20273609)

研究分担者 早矢仕 晃章  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (80806969)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2025-03-31
キーワード階層エントロピー / 画像の特徴抽出 / 地震データ / 社会・経済データ
研究実績の概要

市場、都市、自然といった対象システムにおける注目すべき構造的変化を抽出し、その変化の要因や影響を説明するための汎用的なデータ分析と可視化の技術を構築することを目指している。局所(小スケール)および大局(大スケール)の注目すべき変化を捉え、上下レベル(すなわち大小スケール)の領域間 の関係性を可視化することにより、巨視的変化の微視的原因、微視的変化の巨視的原因というように、対象システムの変化の原因や事後に想定 されるシナリオについて、上下レベルのスケールを横断した説明を支援する階層型ネットワークの可視化技術を開発している。これにより、対象システムについて様々なスケールで捉えるマルチスケール手法にとどまらず、上下レベルのスケールの領域を連結することにより、個々の事象に及ぼす大局的変化の影響、システム全体を揺るがす本質的な局所の変化が説明できるようにすることを目指している。
特に、2019年度までには、地震データ、株式データへのエントロピー計算とその階層化の研究に加え、具象的あるいは抽象的な絵画における特徴的構造の発見にも拡張可能な計算モデルへと発展させた。また、多階層の情報として領域の異なるデータを連結して扱うようなデータ利活用技術の開発を並行して進めた。この過程において、複雑な階層構造を把握するため、データ成分の選択と結合に関する技術を含めて発表実績を生んだが、そこで選択したデータの分析に踏み込む本研究の中心的な成果としては、柔軟な境界を持つコンポーネントを有するデータへの適用手法や、対象データのうちデータの値に基づいて分割される領域(コンポーネント)を条件とした条件付きエントロピーなど、その後の進捗につながる有意義な計算モデルを生み出したことが重要な実績である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度は、多階層の情報として領域の異なるデータを連結して扱うようなデータ利活用技術の開発を含めつつ、地震データ等に対する大澤独自の地域依存エントロピーの計算とそれによる変化説明手法を一般化する作業を行い、基本的な計算モデルの拡張と改善を行った。この中で見出した方法としては例えば、地震発生地域などのような事象発生の前提領域を条件とする事象の条件付き確率から求めるエントロピーに対し、逆に対象とする事象(地震など)の発生を前提にその発生領域のうちいずれか(地震発生地域など)が発生するという条件付き確率から求めるエントロピーを併用する手法を開発した。これによって、複数の領域にまたがる事象の構造的変化を把握することができる。この成果は予算とともに翌年度に持ち越して推進し、グラフエントロピーの階層化の研究をパラレルに進めた。
これらをまとめると、①複雑な階層構造を混乱なく生成するためのデータセットおよびデータ成分の選択と結合に関する技術、②柔軟な境界を持つコンポーネントを有するデータ(画像、社会・経済ネットワーク、地図など)へ適用可能な計算モデル、③対象データのうちデータの値に基づいて分割される領域(コンポーネント)を条件とした条件付きエントロピーの考案と実験に進んだこと等が有意義であると考えているが、対外発表は①の周辺にとどまり、②③については部分的に次年度に持ち越して推進した。

今後の研究の推進方策

今後においては、画像やグラフなど多様な形態で表現可能な構造データなどに、適用可能な手法の開発作業を展開したい。画像については、絵画等を対象として、コンポーネントの自由な境界形状に対しても適用できる階層型エントロピーの基本的な計算手法を2019年度に開発したので、複雑あるいは奔放な構成の画像について構造的な特徴を把握できる可能性が広がった。その実験を進めてアルゴリズムの改良を進める。
また、2020年度は階層的なグラフとして表現できる構造を潜在的に有するデータについても対象とし、連続的な距離空間で定義されるクラスタのみならず、離散的な階層型グラフの連結成分をもとにシステムの本質的な構造を捉え、その設計・制御に資するような知識を発見する手法をめざす。方法としてはグラフ学習の拡張にとどまらず、ネットワーク生成過程を考えることによって、階層構造のうち垂直方向および水平方向にに分割されたサブグラフの領域間で活性を伝搬させるような構造体のダイナミクスモデルまで開発する。
これによって、複雑システムの階層性抽出、変化の発見と説明、さらにそれらの社会現象の説明への拡張を行うこととした。社会全体に対する政策設計、および個々人が「自分ゴト」として意図して行う行動や安全安心な社会生活のスタイルの発見もめざしたい。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Stay with your community: Bridges between clusters trigger expansion of COVID-192020

    • 著者名/発表者名
      Ohsawa, Y., Tsubokura, M
    • 雑誌名

      PLOS ONE, Dec 3 (2020)

      巻: 15 ページ: 1-21

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0242766

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Matrix-based method for inferring elements in data attributes using a vector space model2019

    • 著者名/発表者名
      T Hayashi, Y Ohsawa
    • 雑誌名

      Information

      巻: 10 ページ: 107

    • DOI

      10.3390/info10030107

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tangled string for multi-timescale explanation of changes in stock market2019

    • 著者名/発表者名
      Y Ohsawa, T Hayashi, T Yoshino
    • 雑誌名

      Information

      巻: 10 ページ: 118

    • DOI

      10.3390/info10030118

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Information Retrieval System and Knowledge Base on Diseases Using Variables and Contexts in the Texts2019

    • 著者名/発表者名
      T Hayashi, Y Ohsawa
    • 雑誌名

      Procedia Computer Science

      巻: 159 ページ: 1662-1669

    • DOI

      10.1016/j.procs.2019.09.336

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaluation of Data Similarity using Data Jackets based on Users’ Recognition2019

    • 著者名/発表者名
      N Uehara, T Hayashi, Y Ohsawa
    • 雑誌名

      Procedia Computer Science

      巻: 159 ページ: 1821-1832,

    • DOI

      10.1016/j.procs.2019.09.354

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Beyond Explainable Learning to Explanatory Intelligence - A Systems Innovation Approach on Data Jackets (Keynote)2020

    • 著者名/発表者名
      Yukio Ohsawa
    • 学会等名
      24th International Conference on Knowledge Based and Intelligent Information and Engineering System
    • 招待講演
  • [学会発表] Net-TF-SW: Event Popularity Quantification with Network Structure2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Nagaya, Teruaki Hayashi, Yukio Ohsawa, Hiroyuki Torii, Fujio Toriumi, Kazuko Uno
    • 学会等名
      24th International Conference on Knowledge Based and Intelligent Information and Engineering System, 2020.
    • 国際学会
  • [学会発表] Data Requests and Scenarios for Data Design of Unobserved Events in Corona-related Confusion Using TEEDA2020

    • 著者名/発表者名
      Teruaki Hayashi, Nao Uehara, Daisuke Hase, Yukio Ohsawa
    • 学会等名
      IEEE International Conference on Big Data, 2020.
    • 国際学会
  • [学会発表] Hierarchical Graph Convolutional Network for Data Evaluation of Dynamic Graphs2020

    • 著者名/発表者名
      Bin Wang, Teruaki Hayashi, and Yukio Ohsawa
    • 学会等名
      IEEE International Conference on Big Data, 2020.
    • 国際学会
  • [学会発表] ソーシャルメディアにおけるネットワーク情報を取り入れたイベントポピュラリティ解析 *2020

    • 著者名/発表者名
      長屋 弘, 大澤 幸生, 早矢仕 晃章, 鳥居 寛之, 宇野
    • 学会等名
      人 人工知能学会 第34回全国大会(2020)
    • 国際学会
  • [学会発表] 階層型エントロピーの画像への適用2020

    • 著者名/発表者名
      上原直, 早矢仕晃章, 大澤幸生
    • 学会等名
      2020年度人工知能学会全国大会(第34回)
  • [学会発表] A Community Sensing Approach for User Identity Linkage2019

    • 著者名/発表者名
      Z Wang, T Hayashi, Y Ohsawa
    • 学会等名
      Annual Conference of the Japanese Society for Artificial Intelligence
  • [学会発表] Gradient Descent Optimization by Reinforcement Learning2019

    • 著者名/発表者名
      Y Zhu, T Hayashi, Y Ohsawa
    • 学会等名
      The JSAI 33rd Annual Conference
  • [学会発表] Cooperation Model for Improving Scalability of the Multi-Blockchains System2019

    • 著者名/発表者名
      K LIU, Y OHSAWA, T Hayashi
    • 学会等名
      The JSAI 33rd Annual Conference
  • [学会発表] Entropy-based Knowledge Space Visualization for Data-driven Decision Support2019

    • 著者名/発表者名
      Q WANG, T HAYASHI, Y OHSAWA
    • 学会等名
      The JSAI 33rd Annual Conference

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi