• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

レーザー分光による放射性炭素測定法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 20K20485
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

坂井 三郎  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学センター), 主任研究員 (90359175)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードレーザー分光 / 中赤外 / 超高感度 / 二酸化炭素
研究実績の概要

21世紀はフォトニクス(光科学)の時代と言われ、半導体レーザーの技術革新は、様々な微量分子の精密計測に恩恵をもたらし、例えば二酸化炭素の安定同位体分子(12C, 13C, 16O, 17O, 18O)のレーザー分光計測では、研究代表者により世界に先駆けて超高分解能扇型質量分析計を凌駕する高感度計測が達成された。レーザー分光の利点は、ベンチトップで、商用電源を利用でき、構造がシンプル、かつ加速器質量分析計に比べて格段に安価でありながら、超高感度計測が可能なことである。もし、レーザー分光技術で14C計測が実現できれば、小規模の研究施設でも計測可能となり、飛躍的に新しい研究の裾野を広げることができる。このような背景から、本課題では最先端のレーザー分光技術に光ファイバ技術を癒合して、基盤研究では挑戦が困難である「新しい14Cの超高感度分光法」を開拓し、放射性炭素(14C)計測法のブレークスルーを目指している。
当該年度は、前年度に引き続き光ファイバに書き込んだ中赤外域をターゲットにしたミラー構造のテストを継続し、高反射率の結果を得ることができた。また、前年度からの課題であるサンプルセル両端の光ファイバコリメータの光軸調整法についての改善策を見出した。さらに、連続発振レーザーを電気的にパルス化する仕組みを構築し、ガス検出のための一連の構造を完成することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Insights into early movements of eastern Atlantic bluefin tuna derived from fin spine chemistry2023

    • 著者名/発表者名
      Patricia L.Luque, Saburo Sakai
    • 学会等名
      7th International Otolith symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Biotic response of deep-sea benthic foraminifera at ODP Site 744 (Kerguelen Plateau) in the Southern Ocean during the early Oligocene2023

    • 著者名/発表者名
      2.Hiroyuki Takata, Saburo Sakai, Ritsuo Nomura, Akira Tsujimoto, Hiroshi Nishi, Hyoun Soo Lim and Boo-Keun Khim
    • 学会等名
      Forams 2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi