• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

パプアニューギニアにおける気候変動適応についての文理融合的共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K20506
研究機関東海大学

研究代表者

川崎 一平  東海大学, 海洋学部, 教授 (10259377)

研究分担者 武田 淳  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 准教授 (00779754)
豊田 由貴夫  立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (20197974)
武藤 文人  東海大学, 海洋学部, 教授 (50392915)
中村 雅子  東海大学, 海洋学部, 准教授 (50580156)
新本 万里子  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 外来研究員 (60634219)
小松 大祐  東海大学, 海洋学部, 准教授 (70422011)
熊谷 圭知  お茶の水女子大学, 名誉教授 (80153344)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワードパプアニューギニア / 気候変動 / 文理融合研究
研究実績の概要

今年度は、新型コロナ感染拡大の影響、特に入国制限により、本研究で計画していた現地調査を実施できなかった。そこで、リモートによる研究会を実施し、本研究内容について分担者を含めメンバー間での知見を交換することとした。具体的には、7月26日、本研究分担者である熊谷圭知が著した『パプアニューギニアの「場所」の物語 動態地誌とフィールドワーク』を基にしつつ、パプアニューギニア社会の外部社会との接合における特徴についてメンバー間で意見交換をおこなった。その結果、外部者による開発行為において、地域住民が主体的・客体的に対応しているとするステレオタイプから離れ、詳細な長期にわたる民族誌的分析を通して、多面的なアクターと「場」が形成されている状況を認識共有できた。
また自然科学分野の研究者からは、研究対象地域での調査が困難であることから、比較データ収集を目的として調査可能な国内地域での研究調査を実施し知見を得ることとした。
こうした方向性に伴い、分担者の武田は、「パプアニューギニア・カーテレット諸島における『環境難民』の小史」日本環境学会幹事編『産官学民コラボレーションによる環境創出』を、武藤は「駿河湾奥部の礫浜海岸におけるマメアカイソガニの成長と繁殖」、中村は「Management of scleractinian coral assemblages in temperate non-reefal areas: insights from a long-term monitoring study in Kushimoto, Japan (33°N)」等の論文を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究は、研究対象地域での現地調査を中心とした計画である。しかしながら、研究地域であるパプアニューギニア国の新型コロナ対策に基づく入国規制(入国後2週間の隔離)により研究調査可能な研究期間を確保することが困難であった。
このような理由により、研究計画の進捗状況は遅れている。

今後の研究の推進方策

来年度2022年度は本研究の最終年度となる。しかしながら、新型コロナのまん延に伴い研現地での調査研究を実施することが困難であったため、計画は大きく遅れている。
今後は、まず2022年度中に現地調査の実施をおこなう計画である。入国規制は緩和される傾向にあることから、2022年度期間中には本研究における第1次調査(2020年度実施予定)が実施可能であると考えている。
状況によって入国制限が厳しくなった場合は、本研究のメンバーのうち渡航可能な担当者を人選し派遣することにより現地状況を把握することとする。一方、当該社会の住民との連絡は、インターネットの普及により様々の手段により可能となった。そのことを踏まえて、可能な限り情報収集にあたり、研究の遅れを修正していく予定である。
また3年間にわたる研究期間については、現地調査の開始が遅れているため延長を計画している。

次年度使用額が生じた理由

計画していたパプアニューギニア国での現地調査が、新型コロナの影響により実施できなかったため、翌年度に調査費用を合わせて請求し現地調査を実施する計画である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] パプアニューギニア・カーテレット諸島における『環境難民』の小史2022

    • 著者名/発表者名
      武田淳
    • 雑誌名

      産官学民コラボレーションによる環境創出

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] Management of scleractinian coral assemblages in temperate non-reefal areas: insights from a long-term monitoring study in Kushimoto, Japan (33°N)2021

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Masako、Nomura Keiichi、Hirabayashi Isao、Nakajima Yuichi、Nakajima Takumi、Mitarai Satoshi、Yokochi Hiroyuki
    • 雑誌名

      Marine Biology

      巻: 168 ページ: -

    • DOI

      10.1007/s00227-021-03948-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The relationship between Diadema corallivory and macroalgae in a high-latitude coral community in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Akito Kawachi(筆頭者), Taiki Nagaoka, Takumi Nakajima, Masako Nakamura
    • 雑誌名

      Ramkhamhaeng International Journal of Science and Technology

      巻: 3 ページ: 1-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 駿河湾奥部の礫浜海岸におけるマメアカイソガニの成長と繁殖2021

    • 著者名/発表者名
      土井航(筆頭者) 森田進 武藤 文人
    • 雑誌名

      日本ベントス学会誌

      巻: 76 ページ: 31-38

    • 査読あり
  • [学会発表] Early survival and growth rates of Stylophora pistillata and Acropora solitaryensis in temperate zone2021

    • 著者名/発表者名
      森 舞衣(筆頭者) 井筒樹兵 杉山竜太 高橋諒 橋本啓吾 目崎拓真 Masako Nakamura 久保田賢
    • 学会等名
      第14回黒潮圏科学国際シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] 四国南西海域における稚サンゴの生残と成長2021

    • 著者名/発表者名
      森 舞衣(筆頭者) 井筒樹兵 杉山竜太 高橋諒 橋本啓吾 目崎拓真 中村 雅子 久保田賢
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第24回大会
  • [学会発表] 西表島におけるサンゴの新規加2021

    • 著者名/発表者名
      中村 雅子
    • 学会等名
      東海大学沖縄地域研究センターウェブセミナー「八重山地域における生態系研究の現状と今後
  • [学会発表] 天然ウナギ資源の保護再生デザイン-13 静岡発・庵原川の市民科学・石倉カゴを用いたウナギ調査2021

    • 著者名/発表者名
      柵瀬信夫(筆頭者) 中村華子 伏見直基 望月将敬 山崎英和 中村晃久 長井雅昭 田中智一朗 武藤 文人 望岡典隆
    • 学会等名
      令和4年度日本水産学会春季大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi