• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

高齢化社会における企業の新陳代謝と企業間ネットワーク

研究課題

研究課題/領域番号 20K20511
研究機関早稲田大学

研究代表者

齊藤 有希子 (梅野有希子)  早稲田大学, 政治経済学術院, 准教授 (50543815)

研究分担者 小倉 義明  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (70423043)
川口 大司  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (80346139)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2025-03-31
キーワード企業間ネットワーク / 企業退出 / 新陳代謝 / 高齢化社会 / 地域経済
研究実績の概要

高齢化の進む中、企業の新陳代謝において自主的な退出が趨勢となり、倒産による退出が減ったことは、企業のセレクションにおいて、銀行の果たす役割が限定的であることを意味する。本研究は、自主的な退出における企業のセレクションのメカニズムを企業間ネットワークにおける退出の連鎖、地理的なフリクションとともに明らかにすることを目的とする。

初年度に整備した実証分析のためのデータベースをもとに、企業の退出形態による、退出の連鎖の違いについて、特に東日本大震災における外生的なショックを用いることにより、因果関係の識別を試みたが、ショック後の政府介入により、退出率は低下することから、頑強な分析結果を得ることができず、ショックへの対応を生産の調整によるもの(intensive margin)と企業の退出によるもの(extensive margin)に分類し、recoveryなどの動学的な性質の違いを比較することは困難となった。コロナ禍においても、同様に退出率の低下がみられ、他の識別戦略を検討するとともに、企業の異質性に焦点を移して、分析を進めた。特にコロナ禍における退出率の低下は、企業の健全性指標が低い企業で顕著で、企業退出による浄化作用が弱まっていること、企業の財務状態は悪化し、「ゾンビ企業」と定義される企業の数が増えていることなどを観測した。これらの結果は、コラムを執筆して公開するとともに、研究会などでの報告を行い、ワーキングペーパーを執筆した。ワーキングペーパーは、近日中に公開予定である。東日本大震災などのように直接被害とネットワークによる間接被害を識別するのは困難であるが、企業の異質性を考慮し、産業、地域の違いなどを比較することにより、企業間ネットワークの果たす役割について、ネットワークにおける企業業績の相関性やネットワークの変化について分析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に整備した実証分析のためのデータベースをもとに、国際共同研究を進めている。
分析結果のワーキングペーパーなども近日中に公開予定で、さらに分析を深めていく。

今後の研究の推進方策

東日本大震災などの経済ショックを因果関係の識別に用いる予定であったが、ショック後の政府介入により、退出率は低下することから、分析に用いることは困難であった。
コロナショックへの政策的な示唆を得たが、因果関係の識別よりも、異質性に焦点をあて、
産業、地域間の比較、国際比較にも取り組んでいく。

次年度使用額が生じた理由

データベースの購入

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 4件)

  • [国際共同研究] IMF/Dartmouth College/Northwestern University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      IMF/Dartmouth College/Northwestern University
  • [国際共同研究] Oslo University(ノルウェー)

    • 国名
      ノルウェー
    • 外国機関名
      Oslo University
  • [国際共同研究] World Bank(マレーシア)

    • 国名
      マレーシア
    • 外国機関名
      World Bank
  • [雑誌論文] The Role of Face-to-face Contact in Innovation: The Evidence from the Spanish Flu Pandemic in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      H.Inoue, K.Nakajima, T.Okazaki, Y.U.Saito
    • 雑誌名

      RIETI Discussion Paper Series

      巻: 22-E-026 ページ: 1-23

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Who Can Work from Home? The Roles of Job Tasks and HRM Practices2021

    • 著者名/発表者名
      Daiji Kawaguchi and Hiroyuki Motegi
    • 雑誌名

      Journal of Japanese and International Economies

      巻: 62 ページ: 101162

    • DOI

      10.1016/j.jjie.2021.101162

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Assessment of Abenomics from the Labor Market Perspective2021

    • 著者名/発表者名
      Daiji Kawaguchi, Keisuke Kawata and Takahiro Toriyabe
    • 雑誌名

      Asian Economic Policy Review

      巻: 16 (2) ページ: 247-278

    • DOI

      10.1111/aepr.12343

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Estimating the Effects of the Minimum Wage Using the Introduction of Indexation2021

    • 著者名/発表者名
      Daiji Kawaguchi and Yuko Mori
    • 雑誌名

      Journal of Economic Behavior and Organization

      巻: 184 ページ: 388-408

    • DOI

      10.1016/j.jebo.2021.01.032

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adjustments of regular and non-regular workers to exogenous shocks: Evidence from exchange-rate fluctuation,2021

    • 著者名/発表者名
      Izumi Yokoyama, Kazuhito Higa and Daiji Kawaguchi
    • 雑誌名

      Industrial and Labor Relations Review

      巻: 74 (2) ページ: 470-510

    • DOI

      10.1177/0019793919887961

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi