研究課題/領域番号 |
20K20515
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
天野 達郎 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (60734522)
|
研究分担者 |
細川 由梨 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 専任講師 (30822829)
檜皮 貴子 新潟大学, 人文社会科学系, 講師 (50463948)
井上 芳光 大阪国際大学, 人間科学部, 教授 (70144566)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 熱中症 / 子ども / 学校 / 体育 / 発汗 / 尿比重 / 体温調節 / 尿浸透圧 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は学校の子どもの熱中症予防を目指して,子どもの自律性・行動性体温調節機構の発達過程の解明と熱中症予防のための教育システムを考案することである.令和2年度は新型コロナウイルス感染症の影響で対象学校に訪問することができない期間が長く,また研究調査に行くことも難しい状態が続いた.しかし,令和3年度に向けて研究の準備を進めることができた.具体的には,最初の研究として子どもの体水分状態を明らかにする調査を令和3年度の春と夏に行うため,実験用機械を準備し,大学生に対してシュミレーションを行った.このシュミレーションでは,起床時とお昼過ぎの尿を回収し,その尿比重,尿浸透圧,尿カラー,自己判断による尿カラーを評価した.大人は十分に尿カラーを判断することができたため,脱水が起きた時の尿の変化を判断できる水準であった.しかしこれらのパラメーターが小学生や中学生でどのように変化するのか,また季節などの影響をどう受けるのかは明らかではないため,令和3年度の計画を進めた. 子どもを対象とした研究を行うため,対象小学校・中学校の関係各位と調節を行い,保護者や子どもたちにも事前通知を行った.最初の調査は令和3年4月に行う予定で進めており,この報告書を入力する時点で無事に実施出来ている. さらに令和3年度には子どもの体水分状態を改善するための教育介入を行う.そのための資料として飲水行動を促すためのアニメーションビデオを作製した.小学校や中学校の先生や一部の子どもに試験的に視聴してもらい,分かりやすさなどを確認できた. 子どもの体温調節機能を評価するための機器としてトレッドミルや発汗検査のための温湿度変換機を購入し,準備を進めた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウイルス感染症の蔓延は研究計画に大きく影響し,思っていたように学校現場に行くことができなかった.またコロナによって学校の先生方の負担が大きく増えたため,負担を増やさないような配慮が必要であった.しかし,令和3年度からしっかりと研究を始めるために準備をコツコツと進めることができた.数百名の子どもを対象とした調査であるため,準備が大変ではあったため,じっくりと取り組むことができた.実際に令和3年度4月に最初の調査を終了でき,アンケート調査や教育介入の研究準備も進んでいることから,コロナの社会的背景を考慮すると,概ね順調に進展していると評価できる.
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度には引き続き予定している調査研究を進め,子どものの体水分状態の現状把握と季節の影響,介入効果の検証,さらには学年がそれらに及ぼす影響を明らかにしていく.また運動時の発汗機能などの体温調節機能の発達過程の解明も合わせて進める.
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の影響で初年度は学校における調査を行うことができなかった.そのための消耗品費などを次年度の調査で使用するため,繰り越し金額が生じた.すでに調査に必要な消耗品を購入するために4月に使用していおり,計画通りの予算執行が可能になっている.
|