研究課題/領域番号 |
20K20517
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
志水 宏吉 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (40196514)
|
研究分担者 |
中村 瑛仁 大阪大学, 人間科学研究科, 講師 (30756028)
若槻 健 関西大学, 文学部, 教授 (40421276)
西 徳宏 大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (50825627)
伊佐 夏実 宝塚大学, 看護学部, 准教授 (80601038)
原田 琢也 金城学院大学, 人間科学部, 教授 (10707665)
新谷 龍太朗 平安女学院大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (10783003)
鈴木 勇 大阪成蹊大学, 教育学部, 教授 (90452383)
濱元 伸彦 関西学院大学, 教育学部, 准教授 (10770711)
佐古 清 京都教育大学, 大学院連合教職実践研究科, 教授 (20883375)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 社会関係資本 / 教育 / 学校 / 非認知能力 |
研究実績の概要 |
本研究は、「子どもたちのもつ社会関係を子どもの学びや成長に生かす」という社会関係資本の視点から、すべての子どもたちの認知能力・非認知能力を育むための学校のあり方や学校づくりの方法を検証することを目的としている。 ①子どもたちの社会関係資本を測定する指標の作成、②社会関係資本データを活用した子どもの実態把握、③研究者と学校現場が協働した学校づくりの方法の模索、以上の3点を中心的な課題に据え、学校での子どもを対象とした質問紙調査やフィールドワーク調査(観察・インタビュー)を通じて研究を進める。 本年度は、社会関係資本と教育に関する先行研究の検討を行った上で、1)社会関係資本の教育的効果に関する統計分析、2)フィールド調査を通じた社会関係資本の教育的効果の事例研究、これらの調査の準備を進めた。 1)統計調査については、質問紙項目の検討とプレ調査を実施した。質問紙は社会関係資本を測る指標を網羅的に検討し、5つの指標(子ども間SC、子ども-教師SC、学級SC、子ども-保護者SC、子ども-地域SC)を中心に質問項目を吟味した。2)のフィールド調査については、調査先の選定と調査の依頼を実施、調査先の中学校5校が決定した。次年度のフィールド調査に向けて、調査メンバーで調査の項目の検討を行っている。フィールド調査で検討していく観点として、まず学校の理念、組織、実践を把握した上で、今後子ども、教員、地域間の社会関係資本の形態を包括的に観察し、社会関係資本の教育的効果に関する仮説を生成していくことを共有した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、研究計画のうち、1)統計調査のプレ調査、2)フィールド調査の調査先の選定を行った。 1)統計調査については、プレ調査の対象校に調査を依頼し、調査の実施・回収を行った。レ調査はA市の小学校2校、中学校1校を対象に実施した。事前に委員会・学校と調整を行い、質問紙を学校経由で配布した。調査は計画通り実施され、現在、質問紙を回収し、データ化の作業を実施している。 2)のフィールド調査については、調査先の選定と調査の依頼を実施、調査先の中学校5校が決定した。次年度のフィールド調査に向けて、調査メンバーで調査の進め方を検討し、フィールドワークの実施方法やアクションリサーチの進め方、インタビュー調査の計画などをメンバー間で共有した。 両調査とも、概ね計画通り進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、1)統計調査は、本調査を2つの自治体で実施予定。現在、対象自治体の選定と調整を行っている。計画としては、前半にプレ調査の集計とフィードバックを行い、後半に本調査の対象地域との調整と本調査の実施を計画している。対象自治体は都市と地方が比較できる自治体を選定予定。 2)フィールド調査は実際の調査を進め、各校の概要を把握するとともに社会関係資本に関わるケースを包括的に収集していく。対象校ごとにフィールドとの調整を進め、順次、フィールド調査を開始する。初年度として、学校の理念、組織、実践を把握するとともに、子ども、教員、地域間の社会関係資本の形態を包括的に観察し、社会関係資本の教育的効果に関する仮説を生成していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
プレ調査の自治体規模が小さく、プレ調査にかかる費用が少なく済んだため。 補填した額は、次年度の本調査時に使用する。
|