• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

先天全盲選手の運動イメージ生成スキルに関する全国調査と運動指導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K20518
研究機関常葉大学

研究代表者

百瀬 容美子  常葉大学, 教育学部, 教授 (20612724)

研究分担者 小圷 昭仁  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 総合教育学群, 准教授 (20545777)
藤木 晶子  北星学園大学短期大学部, 短期大学部, 講師 (00650607)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワード先天全盲 / イメージ / 運動学習 / ブラインドサッカー
研究実績の概要

本研究の目的は,先天全盲選手の運動イメージ生成スキルに関する全国調査にチャレンジし,その調査結果に基づいた運動イメージ生成指導法を提出することである.この研究で得られる知見は,視覚障害研究の基礎資料として,今後の視覚障害児者の認知科学,コーチング科学,バイオメカニクスなど多くの学問領域の発展への波及性も高い.さらに,視覚障害スポーツ指導だけでなく,晴眼スポーツ指導における視覚機能の理解と活用法も再考でき,インクルーシブ教育の発展にも貢献される.
この目的達成のために2022年度は,2021年度に引き続く全国調査が継続され,且つ,インクルーシブ教育への貢献に向けた進捗報告を終えた.具体的には,全国調査として視覚障害選手の量的データ収集を進め,45名の途中解析を終えた.結果として(1)現段階での因子分析から,会場イメージ,音イメージ,主観イメージ,俯瞰イメージの4因子構造に基づく認知的イメージ生成の達成によって視覚無しでのゴール型球技(ブラインドサッカー)が行動算出されていると示唆された.また,この4因子構造は,視覚障害選手だけでなくブラインドサッカー晴眼選手を含めた解析結果でも同構造であったことから,障害の有無を問わないインクルーシブ性が窺えた.この知見については,38th Annual Pacific Rim International Conference on Disability and Diversityで国際公表し,進捗評価を得た.他方で(2)先天全盲選手から得た知見を,晴眼音楽学習者の運動(心理)指導法へと転換できる可能性を確認し,常葉大学教育学部紀要および日本イメージ心理学会第23回大会で報告した.このように,全国調査の進捗報告をし,且つ,インクルーシブ教育および教科横断型学習へのパラダイムシフトへの取り組みが,順調に展開された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度は,引き続き,全国調査を進めた.しかし,コロナ禍により,おおむね順調な進行を遂げているが,完成には至っていない.そこで2023年度にも調査を継続し,大量データ収集に向けて取り組む予定である.他方で,本研究の飛躍的展開がなされ,(1)先天全盲選手から得られた知見を教科横断型的に音楽へと汎用できることが質的データ上でも予備的実践からも確証を得て,日本イメージ心理学会第23回大会で公表した.また(2)動作法における動作課題や既存のイメージトレーニング研究の要点を取り入れてアレンジされている本運動(心理)指導法の方法論と効用について最終吟味し,日本臨床動作学会第30回大会で公表し評価を得た.このようにして,より洗練された指導法の最終提出に向けた手続きをが踏まれた.以上のように,先天全盲選手の運動イメージ生成スキルに関する一般化された知見提出と運動(心理)指導法に関する最終知見の提出へと向かっている.且つ,晴眼スポーツ指導だけでなく教科横断型学習プログラムへとさらなる展開が開始されており,挑戦的開拓研究として順調に進展している.

今後の研究の推進方策

2023年度は,(1)引き続き全国調査を続行する.具体的には,視覚障害選手のデータ収集の継続,および比較対象である晴眼サッカー選手の新たなデータ収集である.並行して,(2)運動(心理)指導法の体系化として丁寧な説明をしつつ,介入実践による効果検証データを示す.現状で障害の有無を問わないインクルーシブ性が確認されつつあることを受け,さらには母語を問わない国際貢献にも寄与できるか可能性を探る予定である.国際交流・国際貢献については,38th Annual Pacific Rim International Conference on Disability and Diversityでの国際公表を経て,2023年度にはインクルーシブ教育を含む障害研究の先駆大学であるHawaii Universityでの成果公表が予定されている.このようにして,インクルーシブ教育,教科横断型学習プログラム,国際交流・国際貢献への飛躍的展開を進める.その他,ウィズコロナ期を受け,国内学会と指導機会,国際学会と指導機会を得るよう努め,研究成果公表を着実に実施し,国内外での進捗評価を得る.

次年度使用額が生じた理由

2020年度に勃発した新型コロナウィルス感染症の影響により,全国調査と国際学会等での成果公表と評価の進行がやや緩やかとなった.その為,当初予定より緩やかな進度で成果公表が進んではいるが,大幅な遅れや支障は生じていない.この理由により次年度使用額が生じているが,2022年度の国際学会発表を機に,国際共同研究あるいは国際交流研究への発展可能性が窺えている.このことから,2023年度からは,(1)国際学会と指導機会を得て成果公表を着実に実施し,国内外での進捗評価を得ることに力を注ぐ.他方で,(2)2022年度の国内学会発表を経て,運動(心理)指導法の体系化,インクルーシブ教育および教科横断型学習プログラムへの汎用可能性が窺えている.このことから,2023年度からは,体育,特支援教育から音楽へ適用範囲を拡大した実践を進める.以上の通り,パンデミック終息を鑑みて,国際性,インクルーシブ性,教科横断型へと躍進させる予定である.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 先天全盲児者向け運動イメージ生成指導法の汎用可能性―インクルーシブ教育,及び,教科横断型の学習プログラムの提案に向けて-2023

    • 著者名/発表者名
      百瀬容美子,今岡多恵,馬場由香
    • 雑誌名

      常葉大学教育学部紀要

      巻: 43 ページ: 219-229

    • DOI

      10.18894/00002424

  • [雑誌論文] 演奏における心理的スキルの個人別態度構造 ―ドイツにある国立音楽大学リート科を修了した声楽家を対象に―2023

    • 著者名/発表者名
      今岡多恵,百瀬容美子
    • 雑誌名

      常葉大学教育学部紀要

      巻: 43 ページ: 1-12

    • DOI

      10.18894/00002438

  • [学会発表] 動作法と開眼動的イメージ生成練習を組み合わせた心理指導法の効果-サッカードリブル動作と運動イメージ生成スキルに着目した指導回数の検討-2023

    • 著者名/発表者名
      百瀬容美子
    • 学会等名
      日本臨床動作学会第30回大会
  • [学会発表] The development of an evaluation scale of movement imagery for Blind Soccer Players: An examination of the factor structure2023

    • 著者名/発表者名
      Momose,Y.
    • 学会等名
      Pacific Rim on disability and diversity International conference 38th Annual Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 演奏における心理的スキルの個人別態度構造 ―ドイツにある国立音楽大学リート科を修了した声楽家を対象に―2022

    • 著者名/発表者名
      今岡多恵,百瀬容美子
    • 学会等名
      日本教科教育学会第48回大会
  • [学会発表] 先天全盲児者向け運動イメージ生成指導法の汎用可能性―インクルーシブ教育,及び,教科横断型の学習プログラムの提案に向けて-2022

    • 著者名/発表者名
      百瀬容美子,今岡多恵,馬場由香,小圷昭仁,藤木晶子
    • 学会等名
      日本イメージ心理学会第23回大会
  • [学会発表] 感覚処理感受性と多感覚イメージとの関連性 - ネガティブ感情価に注目した検討-2022

    • 著者名/発表者名
      藤木晶子,西原進吉,畠山孝男,百瀬容美子
    • 学会等名
      日本イメージ心理学会第23回大会
  • [図書] 先天全盲児者の運動イメージ生成指導法と評価法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      百瀬容美子
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      風間書房

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi