• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

精密X線分光偏光観測に向けた極低温コンプトンカメラの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K20527
研究機関立教大学

研究代表者

山田 真也  立教大学, 理学部, 准教授 (40612073)

研究分担者 一戸 悠人  立教大学, 理学部, 助教 (30792519)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワードX線検出器 / 超伝導検出器 / X線天文学
研究実績の概要

宇宙におけるX線精密分光を実現するため、超伝導遷移端検出器が重要な技術とされている。この検出器は、超伝導状態から常伝導状態への遷移時に発生する抵抗値の飛びをセンサーとして活用し、X線帯域におけるエネルギー分解能を従来の半導体検出器の20倍にまで向上させることが可能である。しかしながら、その動作温度は100mK程度と極めて低く、高度な低温技術が求められる。素子数の増加を目指して、4GHzから8GHzの帯域を持つ極低温HEMTアンプを用い、多重化された信号を復調し、読み出すことが可能である。偏光観測やコンプトンイベントの活用を見据え、エネルギー帯域の拡大と多画素化が求められている。これまでの研究で、約40画素を同時に駆動し、優れたエネルギー分解能を実現してきた。現在は読み出し方式を改良し、約80画素を読み出せるシステムを構築し、信号の取得を確認した。読み出し装置の室温部分では、大規模なFPGAと1Gサンプル14bitのAD変換器を使用し、マイクロ波をダウンコンバートした後、高速でA/D変換を行う設計がなされている。これにより、簡易的な放射線計測器を用いたX線の観測を行い、予定通りに動作することを検証する性能評価も実施できた。さらに、多画素のトリガーイベントを効率的に処理する基本的な波形処理を可能とし、機械学習を用いた波形弁別手法の研究も進められた。次世代の室温読み出しのためのデジタル回路についても検討が行われ、組み込みCPUの選定から開発方法までを詳細に検討し、5Gの技術を用いた帯域拡大に向けたファームウェアのインタフェース設計も進めることができた。研究期間を通じて、超伝導遷移端検出器の技術の成熟化と応用性能の向上が進められ、次世代の読み出し方式への道筋がつけられた。X線観測や偏光観測との比較研究も十分に進展した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Richardson Lucy Deconvolution with a Spatially Variant Point-spread Function of Chandra: Supernova Remnant Cassiopeia A as an Example2023

    • 著者名/発表者名
      Sakai Yusuke、Yamada Shinya、Sato Toshiki、Hayakawa Ryota、Higurashi Ryota、Kominato Nao
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 951 ページ: 59~59

    • DOI

      10.3847/1538-4357/acd9b3

  • [雑誌論文] Proof-of-Principle Experiment for Testing Strong-Field Quantum Electrodynamics with Exotic Atoms: High Precision X-Ray Spectroscopy of Muonic Neon2023

    • 著者名/発表者名
      Okumura T.、Azuma T.、S. Yamada et al.
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 130 ページ: -

    • DOI

      10.1103/physrevlett.130.173001

  • [学会発表] ブラックホール連星のX線観測2023

    • 著者名/発表者名
      山田真也
    • 学会等名
      宇宙プラズマの活動性 ~ 天体形成から高エネルギー現象まで
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi