• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

細胞質移植マイクロ流体デバイス開発による高収率・細胞機能改変手法の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K20551
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

小穴 英廣  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (20314172)

研究分担者 オケヨ ケネディオモンディ  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 講師 (10634652)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワードマイクロ流体デバイス / 樹状細胞 / 免疫治療 / 細胞医療
研究成果の概要

異種細胞同士の1対1電気融合および融合体の再分離によって生じる細胞の機能変化を、細胞非侵襲的に1細胞レベルで経時追跡することが可能なマイクロ流体デバイスを開発した。そして、細胞質ドナー細胞としてJurkat細胞(がん細胞)、細胞質受容細胞として樹状細胞(PMDC05)を用いて細胞質移植実験を行い、引き続いて、細胞質を移植した樹状細胞のタイムラプス観察を行った。
本デバイスによる細胞質移植の収率は40%強程度であった。一方、細胞質移植後の樹状細胞は、移植後12時間以内に大半の細胞が死んでしまう結果となった。これについて、培養時の細胞密度の低さが生存に影響している事を示唆する結果が得られた。

自由記述の分野

バイオナノテクノロジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究においては、ゲノム改変を伴わない(エピジェネティクス[後天的ゲノム修飾]の調整のみによる)細胞機能改変を高収率に達成する手法の創生を目指し、細胞質移植およびタイムラプス観察を1細胞レベルで実施可能なマイクロ流体デバイス開発に取り組んだ。成果としては、開発したデバイスの有用性の確認と、タイムラプス観察を行うときの培養条件設定の指針が得られたことが挙げられる。今後は更に細胞を用いた実験を進めることで、細胞機能改変の最適条件を同定することが期待され、生命科学研究・医療/産業応用を問わず有用な、高収率な細胞機能改変手法へと発展することが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi