• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

固体中プロトンを利用した0.1Vエレクトロニクスの創成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K20553
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分29:応用物理物性およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

矢嶋 赳彬  九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (10644346)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード固体電気化学 / プロトン / 酸化還元 / 水素化
研究成果の概要

プロトンを用いた2端子素子を作製し、0.1Vの微小電圧による揮発的な電気伝導度変調を実現した。本素子は揮発的なメモリ効果を必要とするリザバーコンピューティングへの応用が期待できる。一方で0.1Vにおける電気伝導度変化は数分の時間スケールで起こり、界面におけるプロトンの熱活性障壁が律速していることが示唆された。今後はこの熱活性障壁のエンジニアリングが必要であると考えられる。

自由記述の分野

酸化物エレクトロニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

情報処理デバイスとして電子デバイスが主に利用されており、電子の素早い動きが情報処理の高速性を担保している。一方で今後エッジデバイスを中心に、ヒトと相互作用する情報処理システムのニーズが拡大していくと考えられ、電子が苦手とする秒スケールの遅い処理をなるべく低消費電力に行うことが求められると思われる。そのような新しい社会ニーズを見据え、遅い情報処理を超低消費電力に行うためのプロトンデバイス研究を行った。電気化学的に酸化物薄膜内でプロトンを制御することで、低消費電力かつ遅いデバイス動作を実現できることを明らかにした。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi