• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

アクリル酸エステル・オリゴペプチドの革新的触媒低温縮合法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K20559
研究機関名古屋大学

研究代表者

石原 一彰  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (40221759)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワードアミド / ペプチド / 触媒 / エステル交換反応 / 固体触媒 / メタクリル酸エステル / 脱水縮合反応 / アクリル酸エステル
研究実績の概要

(メタ)アクリル酸エステルはプラスチック原料として大量に合成されているものの、その多種多様なアルコール由来の不飽和エステルの効率的な合成方法の開発については、今なお、各企業が凌ぎを削っている。今回、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール(BHT)のNa塩がメタクリル酸エスエル合成用の触媒として、そのMg塩がアクリル酸エステル合成用の触媒として優れた機能を持っていることを発見した。
近年、ペプチド医薬品が注目されているが、その合成方法については縮合剤に替わる触媒の開発が急務である。ホウ酸がカルボン酸とアミンの脱水縮合触媒として有効であることは既にわかっているが、ホウ酸の触媒活性は比較的弱く、収率よくアミドを合成するためには高温で長時間反応させる方法が常套手段であった。そのため、この反応条件では単純な化学構造を有するアミド合成に適用できても、熱に不安定なペプチド合成には適用できない。今回、非常に安価なホウ酸の触媒としての機能を詳細に調べてみたところ、敵量のホウ酸がペプチド合成触媒として有効であることが明らかになった。興味深いことにホウ酸の適量は30 mol%であり、それよりも少なくても多くてもペプチドの収率が低下することがわかった。その理由についてはまだ明らかにできておらず、次年度、反応機構の解明とホウ酸由来の触媒設計を予定している。
テトラフルオロホウ酸とモレキュラーシーブスから調製されるゼオライトにアミド縮合反応の触媒としての機能があることがわかった。また、このゼオライト触媒はアミド縮合反応後、回収・再利用可能であることも確認した。しかし、このゼオライト触媒の分子構造については明らかにできておらず、次年度、触媒表面解析を行い、真に有効な固体触媒の開発につなげたい。なお、現在、企業と共同研究契約を結んでおり、様々な条件でゼオライトを合成、評価を行なっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初、メタクリル酸エステル用の合成触媒研究をしており、NaBHTに優れた触媒活性があることを発見した。その際、より難易度の高いアクリル酸エステルの合成触媒についても検討してみたところ、Mg(BHT)2が利用できることも発見した。
当初、ペプチド合成用の新規触媒の探索研究を行なっていたが、非常に安価なホウ酸自身に触媒活性があることを発見した。特許性があると判断し、特許出願をした。また、脱水縮合反応で副生する水を除去するためにモレキュラーシーブスを加えて検討していたところ、テトラフルオロホウ酸とモレキュラーシーブスから固体触媒が調製できることを発見し、特許出願した。この発見はセレンディピティーであり、企業との共同研究につながった。

今後の研究の推進方策

エステル交換触媒の開発研究においては、回収・再利用可能な触媒開発を特に重点的に検討したい。また、Mg(BHT)2の真の触媒活性種についてはまだ明らかにできておらず、反応中間体の解析などを通して真に有効な触媒開発を目指す。
ホウ酸を均一触媒に用いるペプチド合成反応の研究においてはホウ素含有中間体の単離・結晶化によるX線結晶構造解析が重要である。また、ホウ酸由来の触媒活性種は単量体とは限らずオリゴマーの可能性も含めた考察が必要だと考えている。触媒活性に重要な化学構造が明らかになれば、触媒設計が可能になる。
ゼオライト固体触媒の研究においては、ゼオライトの合成技術をもつ企業との共同研究を通して、活性ゼオライト表面の化学構造を解析し、真に触媒活性の高いゼオライ触媒を開発する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Insight into the Mechanism of the Acylation of Alcohols with Acid Anhydrides Catalyzed by Phosphoric Acid Derivatives2021

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Hiroyuki、Yasukochi Shotaro、Sakamoto Tatsuhiro、Hatano Manabu、Ishihara Kazuaki
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry

      巻: 86 ページ: 5197~5212

    • DOI

      10.1021/acs.joc.1c00102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chemoselective Transesterification of Methyl (Meth)acrylates Catalyzed by Sodium(I) or Magnesium(II) Aryloxides2020

    • 著者名/発表者名
      Ng Jie Qi、Arima Hiro、Mochizuki Takuya、Toh Kohei、Matsui Kai、Ratanasak Manussada、Hasegawa Jun-Ya、Hatano Manabu、Ishihara Kazuaki
    • 雑誌名

      ACS Catalysis

      巻: 11 ページ: 199~207

    • DOI

      10.1021/acscatal.0c04217

    • 査読あり
  • [学会発表] Chemoselective Transesterification of Methyl (Meth)acrylates Catalyzed by Sodium(I) or Magnesium(II) Aryloxides2021

    • 著者名/発表者名
      Jie Qi Ng, Hiro Arima, Takuya Mochizuki, Kohei Toh, Kai Matsui, Manussada Ratanasak, Jun-Ya Hasegawa, Manabu Hatano, ◯Kazuaki Ishihara
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
  • [学会発表] ホウ酸を脱水縮合触媒に用いる効率的ペプチド合成2021

    • 著者名/発表者名
      ◯石川達也、石原一彰
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
  • [学会発表] リン酸系触媒と酸無水物を用いるアルコールのアシル化の反応機構解明2021

    • 著者名/発表者名
      ◯林寛之、安河内章太郎、阪本竜浩、波多野学、石原一彰
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
  • [備考] K.ISHIHARA GROUP

    • URL

      https://www.ishihara-lab.net

  • [産業財産権] アミド及びペプチドの製造方法2021

    • 発明者名
      石原一彰
    • 権利者名
      国立大学法人東海国立大学機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2021-033966
  • [産業財産権] エステル交換反応応用触媒、化合物の反応方法及び化合物の製造方法2020

    • 発明者名
      石原一彰,足立 正
    • 権利者名
      三菱ケミカル株式会社・国立大学法人東海国立大学機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2020-217052

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi