• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

アクリル酸エステル・オリゴペプチドの革新的触媒低温縮合法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K20559
研究機関名古屋大学

研究代表者

石原 一彰  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (40221759)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワードアミド / ペプチド / エステル交換反応 / 固体触媒 / メタクリル酸エステル / アクリル酸エステル / 脱水縮合反応 / 触媒
研究実績の概要

(メタ)アクリル酸エステルはプラスチック原料として大量に合成されているものの、その多種多様なアルコール由来の不飽和エステルの効率的な合成方法の開発については、今なお、各企業が凌ぎを削っている。昨年度、6,6'-(プロパン-2,2-ジイル)ビス(2,4--tert-ブチルフェノール)(BTP)のNa塩がメタクリル酸エスエル合成用の触媒として、そのMg塩がアクリル酸エステル合成用の触媒として優れた機能を持っていることを発見し、その基質適用範囲と反応機構を明らかにした。これらの成果はChem. Sci. 2023, 14(3), 566-572に掲載された。
非常に安価なホウ酸がカルボン酸とアミンの脱水縮合触媒として有効であることは既にわかっているが、ホウ酸の触媒活性は比較的弱く、収率よくアミドを合成するためには高温で長時間反応させる方法が常套手段であった。そのため、この反応条件では単純な化学構造を有するアミド合成に適用できても、熱に不安定なペプチド合成には適用できない。今回、ホウ酸と2,2-ジフェニル-2-ヒドロキシカルボン酸および2,2-ビス(トリフルオロメチル)-2-ヒドロキシカルボン酸の1:1混合物からin situで調製されるホウ素触媒に高い触媒活性があることを見出した。現在、基質適用範囲および触媒活性種の構造決定に向けた研究を続けている。単純構造を有するアミドのみならず、ジペプチドの合成にも適用できることがわかっており、今後のさらなる触媒設計および反応条件の最適化によって、基質適用範囲は拡大するものと期待している。これらの成果を特許出願(特願2023-034654)し、日本化学会春季年会にて口頭発表した。
なお、ゼオライト触媒を用いるアミド反応についても研究を継続しており、より触媒活性の高い固体触媒の開発にむけて前進している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Bulky magnesium(II) and sodium(I) bisphenoxide catalysts for chemoselective transesterification of methyl (meth)acrylates2023

    • 著者名/発表者名
      Xue Zhao, Manussada Ratanasak, Kazumasa Kon, Jun-ya Hasegawa* and Kazuaki Ishihara*
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 14 ページ: 566-572

    • DOI

      10.1039/D2SC05413B

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Highly Effective 1,3,2-Dioxaborolan-4-one Catalyst for Dehydrative Condensation of Carboxylic Acids with Amines2023

    • 著者名/発表者名
      ○Qianchun Huang, Shuhei Ohmura, Kazuaki Ishihara
    • 学会等名
      The 103rd CSJ Annual Meeting (2023)
  • [学会発表] Magnesium(II) and Sodium(I) Bisphenoxide Catalysts for Transesterification of Methyl (Meth)acrylate and Their Reaction Mechanisms2023

    • 著者名/発表者名
      ○Kazumasa Kon, Xue ZHAO, Manussada RATANASAK, Chie Jyoko, Jyun-ya Hasegawa, Kazuaki Ishihara
    • 学会等名
      The 103rd CSJ Annual Meeting (2023)
  • [備考] 石原一彰教授の研究室ホームページ

    • URL

      https://www.ishihara-lab.net/

  • [産業財産権] アミド化合物の製造方法2023

    • 発明者名
      石原一彰,大村修平
    • 権利者名
      石原一彰,大村修平
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2023-034654

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi