• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

高分子超伝導の実現

研究課題

研究課題/領域番号 20K20562
研究機関東京大学

研究代表者

渡邉 峻一郎  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (40716718)

研究分担者 黒澤 忠法  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 助教 (30720940)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード高分子 / 超伝導 / 低温物性 / 化学ドーピング
研究実績の概要

本研究の目的は、パイ共役系高分子において前人未到の超伝導転移を実現することにある。無機凝縮系固体材料における超伝導は100年に渡り固体物理学の主役であり、実験・理論の両側面から精力的に研究されている。様々な高温超伝導体が開発され、超電導リニアや量子アニーラ型コンピュータなどに応用されつつある。実施者は、剛直な共役高分子鎖を自己組織的に配列させたのちに、ドーパント分子を周期的に導入し、室温で金属的な基底状態を有する高分子薄膜を開発した。
研究初年度では、一次元性の共役高分子骨格とキャリアドーパント分子の高密度化を担保するために、共役骨格のねじれが抑制されたチオフェン系高分子PBTTT: poly(2,5-bis(3-alkylthiophen-2-yl)thieno[3,2-b]thiophene)をベンチマーク材料として用いた。また、共役高分子に伝導電子を導入するための化学ドーピングおよび、ドーパント分子の開発を行った。その結果、高分子におけるドーピング量が改善すると同時に、高分子とドーパント分子の複合材料においてドーパント分子が格納される精密な位置評価が可能となった。初年度に導入した光吸収計測装置を用いて系統的にドーピング量の評価も可能となった。
また、無冷媒型クライオスタットおよび超伝導マグネットを用いた低温磁気輸送特性評価も迅速に可能となった。キャリアドーピング量として1高分子ユニットあたり1電荷が実現された高伝導度高分子において、低温電気伝導度計測を実施し、極低温において金属的な電子輸送が実現していることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究初年度では、概ね予定通り大型装置の導入(分光高度計および小型超伝導マグネット)が完了した。次年度に向けて、材料スクリーニングと低温物性計測を系統的に実施できる。また、新奇なドーパント分子材料の開発や構造評価手法を開発にも成功しており、次年度に主として実施する低温物性実験のための材料選定に目処が立っている。初年度の研究実績は、ハイインパクトなオープンアクセスジャーナルを含む5件の学術論文として出版されており、国内外からも高く評価されたといえる。

今後の研究の推進方策

研究二年次には、結晶性高分子およびドーパント分子の材料開発を進めると同時に、低温物性測定を継続して実施する。低温物性測定では、実施者が保有する無冷媒型クライオスタットに加えて、希釈冷凍機を用いた50 mK程度の極低温実験を実施予定であり、極低温で見られる金属相および超伝導相の直接的な観測を行う。高分子鎖の一軸配向制御も実施し、金属相の拡張を目指す。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Supramolecular cocrystals built through redox-triggered ion intercalation in π-conjugated polymers2021

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Yu、Tsurumi Junto、Kurosawa Tadanori、Ueji Kan、Tsuneda Yukina、Kohno Shinya、Kempe Hideto、Kumagai Shohei、Okamoto Toshihiro、Takeya Jun、Watanabe Shun
    • 雑誌名

      Communications Materials

      巻: 2 ページ: 1

    • DOI

      10.1038/s43246-021-00148-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chrysenodithiophene-Based Conjugated Polymer: An Elongated Fused π-Electronic Backbone with a Unique Orbital Structure Toward Efficient Intermolecular Carrier Transport2021

    • 著者名/発表者名
      Kurosawa Tadanori、Okamoto Toshihiro、Cen Dinghai、Ikeda Daiji、Ishii Hiroyuki、Takeya Jun
    • 雑誌名

      Macromolecules

      巻: 54 ページ: 2113~2123

    • DOI

      10.1021/acs.macromol.0c00984

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Controlled steric selectivity in molecular doping towards closest-packed supramolecular conductors2020

    • 著者名/発表者名
      Kohno Shinya、Yamashita Yu、Kasuya Naotaka、Mikie Tsubasa、Osaka Itaru、Takimiya Kazuo、Takeya Jun、Watanabe Shun
    • 雑誌名

      Communications Materials

      巻: 1 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1038/s43246-020-00081-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Surface Doping of Organic Single‐Crystal Semiconductors to Produce Strain‐Sensitive Conductive Nanosheets2020

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Shun、Hakamatani Ryohei、Yaegashi Keita、Yamashita Yu、Nozawa Han、Sasaki Mari、Kumagai Shohei、Okamoto Toshihiro、Tang Cindy G.、Chua Lay‐Lay、Ho Peter K. H.、Takeya Jun
    • 雑誌名

      Advanced Science

      巻: 8 ページ: 2002065~2002065

    • DOI

      10.1002/advs.202002065

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 100 °C-Langmuir-Blodgett Method for Fabricating Highly Oriented, Ultrathin Films of Polymeric Semiconductors2020

    • 著者名/発表者名
      Ito Masato、Yamashita Yu、Tsuneda Yukina、Mori Taizo、Takeya Jun、Watanabe Shun、Ariga Katsuhiko
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials & Interfaces

      巻: 12 ページ: 56522~56529

    • DOI

      10.1021/acsami.0c18349

    • 査読あり
  • [学会発表] 結晶性超分子構造を有する導電性高分子における高仕事関数と大気安定性の実現2021

    • 著者名/発表者名
      山下 侑、鶴見 淳人、河野 真弥、黒澤 忠法、岡本 敏宏、渡邉 峻一郎、竹谷 純一
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 高温LB法を用いた高分子半導体の一軸配向超薄膜の作製と評価2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤 雅人、山下 侑、森 泰蔵、竹谷 純一、渡邉 峻一郎、有賀 克彦
    • 学会等名
      第81回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] 結晶性導電性高分子における立体障害の影響と伝導特性2020

    • 著者名/発表者名
      河野 真弥、山下 侑、糟谷 直孝、三木江 翼、尾坂 格、瀧宮 和男、竹谷 純一、渡邉 峻一郎
    • 学会等名
      第81回応用物理学会秋季学術講演会
  • [備考] 竹谷・岡本・渡邉研究室

    • URL

      http://www.organicel.k.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi