研究課題/領域番号 |
20K20571
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
天竺桂 弘子 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (80434190)
|
研究分担者 |
佐藤 令一 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 名誉教授 (30235428)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 組織親和的侵入 / Copidosoma floridanum / 多胚性寄生蜂 / 組織擬態 / 桑実胚 / 異物認識 |
研究実績の概要 |
本年度は、組織親和的侵入に関わる因子の機能解析を試みた。昨年度の検討において、組織親和的侵入に関わる因子の部分配列を用いて作製した抗血清を作成したが、交差性を確認できなかったことから、部分配列を変更し、再度抗体を作り直した。その結果、キンウワバトビコバチ胚子タンパク質と抗体が交差し、抗体が機能することを確認した。カイコバキュロウイルスによる組織親和的侵入に関わる因子の組み換えタンパク質の発現に成功したが、タンパク質の精製に至らなかった。そのため、人工遺伝子とSf-9細胞を用いて、再度組み換えタンパク質の発現を検討した。カイコバキュロウイルスと同様に、組織親和的侵入に関わる因子の組み換えタンパク質の発現に成功したが、タンパク質の精製に至らなかった。現在、精製の手法を変更し、精製を行なっている。組織親和的侵入に関わる因子のRNA干渉については、複数の実験条件を検討したが、昨年度以上にmRNA発現を低下させることができなかった。そのため、このRNA干渉法によって、組織親和的侵入に関わる因子のmRNA発現を低下させ、キンウワバトビコバチ胚子が宿主胚子へ侵入するかを検討した。その結果、キンウワバトビコバチ胚子が宿主胚子への侵入が阻害される傾向は見られたが、有意差が得られれるような明確なデータは得られなかった。 次に、再度作成した組織親和的侵入に関わる因子に対する抗体を用いてキンウワバトビコバチ胚子による寄主胚子侵入を検討するアッセイ系の構築を試みた。その結果、キンウワバトビコバチ胚子による宿主胚子へ侵入が阻害される傾向が見られた。現在、例数を追加して、実験を実施している。
|