• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

エサをやらない超効率化魚類養殖法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K20574
研究機関愛媛大学

研究代表者

三浦 猛  愛媛大学, 農学研究科, 教授 (00261339)

研究分担者 三浦 智恵美  広島工業大学, 環境学部, 教授 (90518002)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワード成長 / 成熟リスク / 給餌コントロール / 絶食 / 魚類養殖
研究実績の概要

ゼブラフィッシュを用いて絶食による成長への影響を観察した。孵化後3ヶ月のゼブラフィッシュ雌雄をそれぞれ2群に分け、一群は1週間絶食の後飽食給餌、もう一群は対照として常時飽食給餌として、42日間飼育し体重および体長の推移を観察した。その結果、対照群では雌雄とも、順調に体重体調とも順調に増加していったのに対し、絶食群では、絶食により停滞した体重・体長が、給餌再開後に成長速度が著しく上昇し、実験終了時には、対照群の体重・体長を追い越した。次に絶食期間を2週間に延長して、同様の実験を行った。その結果、1週間の絶食と同様、給餌再開後、絶食群の成長速度は著しく増加した。しかしながら、実験終了時までに、対照群の体重・体長を追い越すことはなかった。以上の実験を2回繰り返したが、いずれの実験でも同様の結果が得られた。
実際のマダイ養殖漁場で、絶食が養殖真鯛の成長に及ぼす影響を観察した。8000尾のマダイ2歳魚を収容する養殖筏2台を用意し、そのうち一台の養殖筏を3月中旬から3週間絶食を施し、もう一台の養殖筏を対照群として週二回給餌を行い、1ヶ月ごと供試魚100尾の体重・体長を計測した。その結果、マダイにおいても絶食期間に成長遅滞が認められたが、給餌再開後、成長速度が著しく増加し、試験終了時の7月には絶食した生簀のマダイは、対照の生簀に比較して、体重が有意に増加した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナウィルス感染症による全国的な非常事態宣言等の対応のため、当初予定していた実証試験等が行えなかったが、補足する実験を行ったため、当初予想していた成果は十分に得ることができた。

今後の研究の推進方策

昨年度実施できなかった計画を補足的に行うとともに、次年度の計画に従い研究を遂行する。

次年度使用額が生じた理由

コロナウィルス感染症による非常事態宣言等により、当初予定していた実証試験を行わなかったため、次年度使用額が生じた。次年度は本費用を使用し、実証試験を充実させる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 昆虫を活用した持続可能な水産養殖2021

    • 著者名/発表者名
      三浦猛
    • 学会等名
      新化学技術推進協会 環境部会 勉強会
    • 招待講演
  • [学会発表] ウナギ卵巣での酸化防御機構の解析2020

    • 著者名/発表者名
      楠目峻大・三浦智恵美・三浦猛
    • 学会等名
      令和2年度日本水産学会春季大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi