• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ICTとAIプログラムから創造される地域環境知による乾燥地の節水灌漑技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K20576
研究機関愛媛大学

研究代表者

久米 崇  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (80390714)

研究分担者 時田 恵一郎  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (00263195)
清水 克之  鳥取大学, 農学部, 教授 (10414476)
松田 浩敬  東京農業大学, 農学部, 教授 (50451901)
福永 真弓  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (70509207)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワード地域環境知 / 節水灌漑 / 乾燥地 / ICT / AI
研究実績の概要

研究3年目の2022年度は、夏以降に新型コロナウィルスの感染縮小により、現地への渡航が再開され、一部研究を進めることができた。研究は、現地における作物栽培の記録をSNS上で共有するための仕組みづくりを始めることで、地域環境知の元となる情報の収集を開始することができた。
テーマ1については、調査圃場の決定と農家への聞き取り調査を行うことができた。また、地域環境知の元となるデータを収集する対象となる篤農家に携帯電話を貸与することで、日々の活動をSNS上で共有することができるようになった。
テーマ2については、ICTによる地域環境知の発掘・収集に関する基礎的な事項について検討を行った。
テーマ3については、インターネット上にある基礎データの収集を行った。タブレットを用いたアンケート調査の可能性について検討を行い、一部、試験的に実施を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

夏以降、新型コロナウィルスの感染規模縮小を受け、現地への渡航が可能になったものの、これまでの研究開始の遅れを取り戻すことはできていない。その理由は、研究分担者のスケジュールがコロナによって通常業務に大幅な変更を余儀なくされ、本研究課題における役割分担を十分に行うための時間がとれなかったことによる。

今後の研究の推進方策

2023年度は、海外渡航に関する制限が解除されるので、トルコ側の共同研究者と連絡を密に取りながら研究を進めていく予定である。特に、現地への渡航を重点的に行い、現地観測およびインタビューその他データの収集を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

2023年度は、これまで未設置であった土壌水分計および気象観測機器等の現地観測用機器の購入を行う。また、海外渡航を行い、これらの観測機器を現地圃場に設置する。また、計算に必要なワークステーションの部品の購入を行い、データが蓄積次第、計算を行うこととする。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi