• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

極限環境耐性動物クマムシの持つ耐性メカニズムのダイナミズムと新規分子原理の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K20580
研究機関東京大学

研究代表者

國枝 武和  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (10463879)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード乾燥耐性 / 相分離 / ゲル相転移 / ソフトマター / 弾性体 / クマムシ
研究実績の概要

本研究課題では、これまでに同定してきた脱水ストレスに応答して可逆的に凝集するクマムシタンパク質群 DRYPs について解析することで、新たな耐性原理の検証と提唱を目指している。本年度は、まずストレス依存に動物細胞内で繊維構造を形成するクマムシ固有の CAHS タンパク質群について、線維化がもたらす物理特性の変化と生物学的影響を解析した。in vitro における微小液滴を用いた生物物理学的解析からCAHSタンパク質溶液は非ストレス時には完全に液体状態であるが、高塩環境下では顕著なヤング率の向上を検出し弾性体に変化することを明らかにした。さらに同CAHS遺伝子の安定発現昆虫細胞株を樹立したところ、高浸透圧ストレス下において細胞表面の弾性が有意に亢進するとともに、浸透圧による細胞体積減少が顕著に抑制されることを明らかにした。また、高浸透圧下における細胞の生存率も向上することを示した。これらの成果はCAHSタンパク質の線維化が細胞の物理特性に影響を与えるとともに生物学的なストレス耐性に寄与することを示している。ストレス耐性のメカニズムとして、CAHSタンパク質のようにストレス時にオンデマンドで線維化し細胞を物理的に強化するという新たな原理を提案するものである。また、CAHS 以外の DRYPs についてもストレス時における細胞内凝集形態を網羅的に解析し、様々な凝集パターンを示すものを同定した。なお、生物物理学的解析は東大・駒場の柳澤研・澤井研との共同研究として実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究課題における最重要項目であるストレス依存の可逆的な凝集体形成(線維化)がもたらす物理的特性の変化と生物学的役割について両方とも約一年前倒しで検証が完了しており進捗状況は順調である。

今後の研究の推進方策

CAHS タンパク質には複数のパラログが存在し、その種類によって凝集形態が異なる。また、複数のパラログが同時に存在することで協調的に凝集体を形成することも観察されていることから、今後はパラログによる凝集形態の違いをもたらすメカニズムや協調的な凝集体形成のメカニズムについても解明を進める。
また、CAHS 以外の DRYPs についてもストレス依存の凝集体形成が観察されたことから、これらの機能や協調的な役割についても解明を進める。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のため、一部機器・部品の購入が遅れ間に合わなかった。また、他機関との共同研究に制約が生じ進行が遅れたため。
機器等の納入を進めるとともに、他機関との共同研究については適時実施する予定である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Durham University(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Durham University
  • [雑誌論文] クマムシ:極限ストレス耐性のメカニズム-ヒトへの応用を展望して2022

    • 著者名/発表者名
      國枝武和
    • 雑誌名

      医学のあゆみ(医歯薬出版)

      巻: 280 ページ: 799-804

  • [雑誌論文] Parallel evolution of trehalose production machinery in anhydrobiotic animals via recurrent gene loss and horizontal transfer2021

    • 著者名/発表者名
      Hara Yuichiro、Shibahara Reira、Kondo Koyuki、Abe Wataru、Kunieda Takekazu
    • 雑誌名

      Open Biology

      巻: 11 ページ: 200413~200413

    • DOI

      10.1098/rsob.200413

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Stress-dependent cell stiffening by tardigrade tolerance proteins through reversible formation of cytoskeleton-like filamentous network and gel-transition2021

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Akihiro、Nakano Tomomi、Watanabe Kento、Masuda Kazutoshi、Honda Gen、Kamata Shuichi、Yasui Reitaro、Kozuka-Hata Hiroko、Watanabe Chiho、Chinen Takumi、Kitagawa Daiju、Sawai Satoshi、Oyama Masaaki、Yanagisawa Miho、Kunieda Takekazu
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: 2021.10.02 ページ: 462891

    • DOI

      10.1101/2021.10.02.462891

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 宇宙に耐える極限生物から切り拓く新たな放射線ストレス防衛機構の解明2021

    • 著者名/発表者名
      國枝武和
    • 雑誌名

      医学のあゆみ(医歯薬出版)

      巻: 279 ページ: 615-621

  • [学会発表] Unique toolbox in tardigrade anhydrobiosis2022

    • 著者名/発表者名
      Takekazu Kunieda
    • 学会等名
      Royal Society Theo Murphy Meeting - Anhydrobiosis
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Stress-dependent cell stiffening by tardigrade tolerance proteins CAHS through reversible formation of cytoskeleton-like filamentous network and gel-transition2022

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Tanaka
    • 学会等名
      Royal Society Theo Murphy Meeting - Anhydrobiosis
    • 国際学会
  • [学会発表] 脱水様ストレスに応答して線維/ゲル化するクマムシタンパク質の機能・構造解析2022

    • 著者名/発表者名
      田中彬寛
    • 学会等名
      第1回乾眠生物若手の会
  • [学会発表] なぜクマムシは乾燥すると頑強になるのか?2022

    • 著者名/発表者名
      田中彬寛
    • 学会等名
      第6回クマムシ学研究会
  • [学会発表] クマムシはどうやって極限環境に耐えるのか?2021

    • 著者名/発表者名
      國枝武和
    • 学会等名
      大隅基礎科学創成財団 第2回市民講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 放射線も平気?極限環境に耐える動物クマムシ2021

    • 著者名/発表者名
      國枝武和
    • 学会等名
      日本進化学会 第23回大会公開シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] クマムシ固有な新規細胞骨格様タンパク質による耐性メカニズムの解析2021

    • 著者名/発表者名
      田中彬寛
    • 学会等名
      日本動物学会 第92回大会
  • [学会発表] クマムシ固有の耐性タンパク質CAHSの線維/ゲル化メカニズムの解析2021

    • 著者名/発表者名
      田中彬寛
    • 学会等名
      極限環境生物学会 第22回大会
  • [学会発表] クマムシ固有の乾燥耐性タンパク質による脱水ストレスに応答した可逆的な細胞骨格様線維/ゲルの形成2021

    • 著者名/発表者名
      田中彬寛
    • 学会等名
      日本分子生物学会 第44回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] クマムシ固有分泌型熱可溶性タンパク質SAHS1の機能解析2021

    • 著者名/発表者名
      安井玲太朗
    • 学会等名
      極限環境生物学会 第22回大会
  • [備考] くまむし研究グループ

    • URL

      http://www.bs.s.u-tokyo.ac.jp/~saibou/kuma/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi