• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

「LassoGraft法」によるアデノ随伴ウイルスキャプシド改変と感染性の操作

研究課題

研究課題/領域番号 20K20581
研究機関大阪大学

研究代表者

高木 淳一  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (90212000)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワードアデノ随伴ウイルス / 環状ペプチド / ターゲッティング / 遺伝子治療
研究実績の概要

本研究は、AAVのキャプシド蛋白質に特定の受容体に対する親和性を有する環状ペプチドの内部配列を埋め込むエンジニアリングを通して、遺伝子導入効率増大と細胞特異的なデリバリーを可能にすることを目指し、以下の2つの業務項目に従って研究を進めた。
(項目1)ペプチド提示型AAVによる感染トロピズム賦与の普遍性: 幹細胞のマーカーであり上皮細胞のラミニン受容体であるα6β1インテグリンとマクロファージの抑制性受容体であるSIRPαの2つに対する結合性環状ペプチド配列について、まずヒトIgG Fcにペプチドをグラフトした人工蛋白質をもちいてこれらの受容体に対する結合を調べたところ、前者についてはα6β1インテグリン強制発現細胞を、後者についてはマウスミクログリア細胞株MG6に対してそれぞれ強い結合が観察された。次にSIRPα結合ペプチドを提示するキメラAAVを作製し、MG6細胞への遺伝子導入を調べた結果、コントロールAAVに比べて数倍以上の導入効率の上昇が確認された。
(項目2)非分裂細胞に対するAAV感染・遺伝子導入能の飛躍的改善:非分裂細胞である神経細胞、筋細胞、肝細胞などに対するAAVの感染効率をブーストし、現状より遙かに低いタイターのウイルスで遺伝子導入を達成することを目指し、まず本年度はこれらの細胞に特異的に発現する受容体に対するペプチド配列の取得を行った。具体的には神経栄養因子BDNFの受容体であるTrkB、筋細胞でアセチルコリン受容体の集積に関わるMuSKキナーゼ、そして肝細胞増殖因子HGFの受容体Metならびに肝細胞表面のアシアロ糖蛋白質受容体(ASGR)に対する結合ペプチドを探索し、それぞれについて高親和性の環状ペプチドを単離し、しかもそれらが蛋白質表面にグラフト可能であることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

項目1については、α6β1インテグリンを内因性に高発現する細胞株が入手できなかったため、SIRPα結合ペプチドについて主に取り組んだ。その結果、マウスミクログリア細胞株MG6においてSIRPα依存的な感染と遺伝子導入を達成した。よって目的である普遍性の確認は一定程度進んだと言える。ただし、オリジナルのAAVの感染能を破壊する戦略を採っているこの項目では、遺伝子導入の絶対的強度が野生型AAVに比して低く、将来の実用化に対して不安要素となっている。項目2については3種類の組織に存在する標的に対してペプチドの取得に成功し、しかもそれらのグラフト化まで達成した。この中のMet結合性ペプチドについてはすでにAAVへの組み込みとその感染能の評価も済ませ、予想通りの遺伝子導入能の増大まで確認した。以上のことから、「概ね順調な進展」と自己評価する。

今後の研究の推進方策

項目1については、野生型よりもトータルな感染能が落ちるという問題が顕在化したため、オリジナルのAAVの感染能を破壊する戦略を取ることは当面中断し、すべてのトライアルにおいて野生型の一部を変異体で置き換えたキメラAAVを利用する方針に変更する。この項目の主目的は本法の普遍性の確認であるので、項目2で得られた標的-ペプチドの組み合わせについての実験をこちらに移し、様々な受容体発現細胞への遺伝子導入の評価を中心にしていく予定である。項目2についてはまだAAVへのグラフトに進んでいないペプチドを順次すすめ、またマウス実験に供するためのAAVの大量調製法の確立に軸足を移していく。特に、最近えられたマウスMetに結合するペプチド配列を様々な血清型のAAVにグラフトし、最適なマウス実験のためのウイルスを同定する。

次年度使用額が生じた理由

R2年度は新型コロナウイルス感染拡大により研究室の活動が制限され、本研究の進行が中断し、それによって経費の執行も遅れた。また、実験に使用する消耗品(特にPCRチューブなどプラスチック製品)の納品も非常に時間がかかり、それも研究実施の遅れにつながった。このために研究費の次年度への繰り越しが多くなった。R3年度もこれらの問題は継続しているが、改善しつつあるので、遅れを取り戻せると考える。AAV実験のためにはqPCRが必須であるが、コロナウイルス検出のためのqPCR物品の需要が世界中で逼迫し、引き続き品薄が心配されるので、これを避けるために別の原理の装置をR3年度に購入することを考えている。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 2件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] tructural insights into the integrin α5β1 opening by fibronectin ligand.2021

    • 著者名/発表者名
      Schumacher S, Dedden D, Nunez RV, Matoba K, Takagi J, Biertumpfel C, Mizuno N.
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Anti-USAG-1 therapy for tooth regeneration through enhanced BMP signaling.2021

    • 著者名/発表者名
      Murashima-Suginami A, Kiso H, Tokita Y, Mihara E, Nambu Y, Uozumi R, Tabata Y, Bessho K, Takagi J, Sugai M, and Takahashi K.
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 7 ページ: eabf1798

    • DOI

      10.1126/sciadv.abf1798

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Lasso-grafting of macrocyclic peptide pharmacophores yields multi-functional proteins.2021

    • 著者名/発表者名
      Mihara E, Watanabe S, Bashiruddin N, Nakamura N, Matoba K, Maini R, Yin Y, Sakai K, Arimori T, Matsumoto K, Suga H, and Takagi J.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 ページ: 1543

    • DOI

      10.1038/s41467-021-21875-0

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A feasibility study of inverse contrast-matching small-angle neutron scattering method combined with size exclusion chromatography using antibody interactions as model systems.2021

    • 著者名/発表者名
      Sato N, Yogo R, Yanaka S, Marte Al, Porcar L, Morishima K, Inoue R, Tominaga T, Arimori T, Takagi J, Sugiyama M, and Kato K.
    • 雑誌名

      The Journal of Biochemistry

      巻: - ページ: mvab012

    • DOI

      10.1093/jb/mvab012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural studies of reelin N-terminal region provides insights into a unique structural arrangement and functional multimerization.2020

    • 著者名/発表者名
      Nagae M, Suzuki K, Yasui N, Nogi T, Kohno T, Hattori M and Takagi J.
    • 雑誌名

      The Journal of Biochemistry

      巻: - ページ: mvaa144

    • DOI

      10.1093/jb/mvaa144

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High affinity modified ACE2 receptors protect from SARS-CoV-2 infection.2020

    • 著者名/発表者名
      Higuchi Y, Suzuki T, Arimori T, Ikemura N, Kirita Y, Ohgitani E, Mazda O, Motooka D, Nakamura S, Matsuura Y, Matoba S, Okamoto T, Takagi J, and Hoshino A.
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1101/2020.09.16.299891

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of cyclic peptides with potent in vivo osteogenic activity through RaPID-based affinity maturation.2020

    • 著者名/発表者名
      Bashiruddin NK, Hayashi M, Nagano M, Wu Y, Matsunaga Y, Takagi J, Nakashima T, Suga H.
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 117 ページ: 31070-31077

    • DOI

      10.1073/pnas.2012266117

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dissection of α4β7 integrin regulation by Rap1 using novel conformation-specific monoclonal anti-β7 antibodies.2020

    • 著者名/発表者名
      Sato T, Ishihara S, Marui R, Takagi J, Katagiri K.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: 13221

    • DOI

      10.1038/s41598-020-70111-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Negatively charged amino acids in the stalk region of membrane proteins reduce ectodomain shedding2020

    • 著者名/発表者名
      Iwagishi Ryo、Tanaka Rika、Seto Munenosuke、Takagi Tomoyo、Norioka Naoko、Ueyama Tomoe、Kawamura Teruhisa、Takagi Junichi、Ogawa Yoshihiro、Shirakabe Kyoko
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 295 ページ: 12343~12352

    • DOI

      10.1074/jbc.RA120.013758

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Site-specific epitope insertion into recombinant proteins using the MAP tag system.2020

    • 著者名/発表者名
      Wakasa A, Kaneko MK, Kato Y, Takagi J, and Arimori T.
    • 雑誌名

      The Journal of Biochemistry

      巻: 168 ページ: 375-384

    • DOI

      10.1093/jb/mvaa054

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Macrocyclic peptides that inhibit Wnt signallingviainteraction with Wnt3a.2020

    • 著者名/発表者名
      Otero-Ramirez ME, Matoba K, Mihara E, Passioura T, Takagi J, and Suga H.
    • 雑誌名

      RSC Chemical Biology

      巻: 1 ページ: 26-34

    • DOI

      10.1039/d0cb00016g

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] LassoGraft Technology による新規バイオ医薬品モダリティの創成2021

    • 著者名/発表者名
      高木 淳一
    • 学会等名
      第114回未来医療セミナー(招待講演)
    • 招待講演
  • [学会発表] Instant formulation of multispecific binders using LassoGraft Technology,2021

    • 著者名/発表者名
      Junichi Takagi
    • 学会等名
      PepTalk2021( Characterization of Biotherapeutics)
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi