研究課題/領域番号 |
20K20587
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
山口 典之 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 教授 (60436764)
|
研究分担者 |
森 さやか 酪農学園大学, 農食環境学群, 准教授 (70623867)
樋口 広芳 慶應義塾大学, 自然科学研究教育センター(日吉), 訪問教授 (10111486)
島田 泰夫 一般財団法人日本気象協会, 環境影響評価室 主任技師 (70621077)
山内 健生 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (00363036)
浅利 裕伸 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (80761478)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
キーワード | ハリオアマツバメ / ドローン / 飛翔性昆虫 / 空中採食 / 空のニッチ |
研究成果の概要 |
本研究では、脊椎動物の中でもっとも空中生活に適応し、空域の資源利用を巧みにおこなう鳥類ハリオアマツバメを対象として、空域の生態学という開拓的課題を遂行した。主に、(1) 本種が繁殖期に食物とする羽蟻などの小型飛翔昆虫資源の利用のあり方の解明、(2) 空中食物資源の定量的な把握手法の開発といった課題に取り組んだ。 (1) 本種は羽蟻を主要な食物資源として利用していた。小型陸鳥としては極めて広大な空域を行動圏とし、群飛している羽蟻を、視覚だけでなく嗅覚で広域探索していることが分かった。(2) UAV に搭載する採集ユニットを開発し、飛翔昆虫を定量的に捕獲する手法を確立した。
|
自由記述の分野 |
鳥類生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
陸域や水域とは異なり、これまでほとんど手を付けられてこなかった空域に存在するニッチがどのように利用されているのかを知ることは、新しい研究領域を開く契機となる。空域は人間が容易にアクセスすることができない困難さがあるが、遠隔追跡機器や UAV などを駆使することにより、その困難さを打開することが可能となって来ていることを示すことができた。この成果に触発され多くの研究が進められることになると期待される。ハリオアマツバメは国際的に保護が必要な絶滅危惧種であり、そのような種についての深い知見が得られたことで、今後の国際研究が進展するだろう。基礎的な成果は図鑑やマスメディアで紹介された。
|